Yahooニュース

「仙台育英の5人継投」が“高校野球100年の歴史を変える偉業”な理由[2022.8.23]

「仙台育英の5人継投」が“高校野球100年の歴史を変える偉業”な理由

【記事詳細】Yahooニュース

✍️記事要約

✅ 一番投げた左腕エースで「213球」 東北勢初優勝とともに「仙台育英の5人継投」が“高校野球100年の歴史を変える偉業”な理由

 校歌を歌い終わった選手たちが、全速力で一塁側アルプスへと走る。深々と一礼し、スタンドに向かって拳を突き上げた。スタンドも拍手と歓声で応える。仙台育英が、春夏通じて東北の高校として初めて甲子園で頂点に立った。

 期待に応えた喜びと安堵。選手は涙を流す。須江航監督も目頭を押さえ、声を震わせた。

「宮城の皆さん、東北の皆さん、おめでとうございます。100年開かなかった扉が開いて、多くの人の顔が浮かびました」

■ダルビッシュ、雄星、輝星でも開かなかった扉

 ダルビッシュ有投手の東北、菊池雄星投手の花巻東、吉田輝星投手を擁した金足農業も開けなかった甲子園優勝の扉。第104回大会で、ついに東北勢が優勝旗を手にした。

 東北勢初の快挙を成し遂げた仙台育英は、高校野球のイメージを覆すチームだった。

 下関国際との決勝で先発のマウンドを託されたのは、背番号10の斎藤蓉投手。140キロ台の直球と変化球を両コーナーに投げ分ける。左投手でありながら、左打者の内角を突ける持ち味を優勝がかかった舞台でも披露した。7回3安打1失点と勝利を呼び込む好投。左打者には1安打しか許さなかった。

 この試合、斎藤投手は100球を投じた。今大会5試合を戦った仙台育英だが、1試合の球数が3桁に達したのは初めてだった。ここに、仙台育英の強さと新しい時代を感じさせるチーム作りがある。

■チーム最多の合計投球数が「213球」という驚き

 斎藤投手は決勝を含めて4試合に登板した。球数の合計は213球。高校野球の常識では信じられないが、チーム最多なのだ。斎藤投手に次いで多かったのは、決勝で斎藤投手からバトンを受け、計4試合に登板した高橋煌稀投手の188球。次いで、古川翼投手が3試合で124球、湯田統真投手が3試合で122球、仁田陽翔投手の2試合81球となっている。

 今大会、仙台育英は投手5人の継投で勝ち上がってきた。5人全員が140キロを超える投手陣がバランス良く登板し、たすきをつないだ。全試合継投での優勝は、2017年の花咲徳栄以来となった。

 仙台育英の須江監督は言う。

「決勝は斎藤が良く投げてくれました。その後に投げた高橋、登板する機会はなくても準備してくれた他の投手。そして、県大会からスタンドにいる投手も含めて、みんなでつないだ継投です」

 平成の時代は絶対的エースが1人でほぼ全ての試合を投げ抜き、頂点に立った大会もあった。横浜・松坂大輔投手、早実・斎藤佑樹投手などが代表的な存在だ。延長戦で完投すれば1試合の球数は200球を超えるケースもあり、さらに連投は当たり前だった。

 だが、時代は大きく変わろうとしている。

■ベンチ外のメンバーにも140キロ超の投手が複数いる

 仙台育英にはベンチを外れたメンバーの中にも140キロを超える直球を投じる投手が複数いる。さらに下関国際戦で先発を任された斎藤投手は、左肘の痛みで宮城県大会は一度もマウンドに立っていない。

「県大会は自分以外の投手が頑張ったので、甲子園では自分がやらなければと思っていました。ベンチのメンバーと、ベンチ外のメンバーの力は変わりません。お互い励まし合って、ここまでやってきました」

 斎藤投手は聖地に連れてきてくれた仲間に感謝し、投手層の厚さを強調する。そして、佐藤悠斗主将が強さの理由を補足した。

「メンバー外もメンバーと同じくらいの実力があります。日本一のチーム競争が優勝できた理由です」

 これだけの投手陣は別格としても、計算できる複数の投手を育てるチーム方針は高校野球の本流になりつつある。絶対的エースに依存するチームは甲子園の切符を掴むことさえ難しくなっている。

■エース級が2人、左右を揃えるのが理想の時代に

 全国の舞台で戦うには、少なくとも力が拮抗するエース級の2人の投手が不可欠になっている。特に、左右の両輪を揃えるのが理想だろう。

 下関国際は左腕の古賀康誠投手とショートも務める右腕の仲井慎投手。3回戦で仙台育英に4-5で敗れた明秀日立は、外野手で左腕の石川ケニー選手と右腕の猪俣駿太投手。大阪桐蔭も左は前田悠伍投手、右は川原嗣貴投手や別所孝亮投手を擁した。夏連覇を目指した智辯和歌山を下した国学院栃木も、複数投手をチーム方針としている。

 その中で仙台育英は右投手2人、左投手3人の5人で相手打者を封じた。須江監督は全国で戦うために、1年前から準備を進めていたという。昨夏に宮城県大会の4回戦で敗れてから「甲子園で通用する投手を4、5人つくらないといけない」と構想を練った。

 聖地で鍵を握るのは継投。それぞれの投手の特徴を把握し、相手打線を抑えるベストなリレーを考えた。今大会も組み合わせが決まってから、相手によって起用する投手を頭の中でシミュレーションした。指揮官はこのようにも語っている。

「野球は打つ確率が低いスポーツです。打者が投球に慣れる前に継投することが有効だと考えています」

 投手は立ち上がりが難しいと言われるため、継投にはリスクも伴う。須江監督は継投の意識をチームに浸透させた。リードしている試合展開でも複数の投手に登板の準備をさせ、ブルペン捕手に投手の調子を聞く。決勝でも、2回表から古川投手が肩をつくり、6回表には高橋投手がブルペンに入った。この日の2人の状態から、須江監督は高橋投手の起用を決めている。

■複数投手にはほかにもメリットがある

 複数投手には他にもメリットがある。決勝で先発した斎藤投手は「いい投手が後ろにいるので、全力で投げられます」と話す。完投は求められていない。1試合を投げ切ることを計算して力や球種をセーブする必要はなく、初回から全てを出し切る。

■精神的にも、ゆとりが生まれる。

 仮に自分が本来の投球をできなくても、信頼できる仲間が控えている。準決勝の聖光学院戦では、1回裏の攻撃が始まる時から古川投手がブルペンに入り、2回裏には湯田投手が準備していた。先発の高橋投手は2回1失点でマウンドを湯田投手に譲り、仁田投手を含めた3人の継投で勝利した。相手打者の目先を変え、研究や対策を分散させる効果は絶大だった。

 完投した投手はゼロ。決勝まで1試合で100球を超える投手がいなかった仙台育英。100年かけて開けた扉は、高校野球の常識を変える新しい扉を予感させた。

  ◇   ◇   ◇

☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️

✅ 複数投手を用意できる学校やそうじゃない学校もあるけど、酷暑での開催、140キロ越えの投手が珍しくない今の高校野球の勝ち上がりかた仙台育英の戦いかただと感じます。個人的に、超えないと行けない壁は滞在費など多いと思うけど、登録メンバーを25人くらいにしてベンチ入りメンバーを18人じゃなく20人にしたりしてもいいかと思う。有利な学校が出てくるというのと選手の体調の両方を取ることは出来ないと思うし、選手の健康を考えるのであれば選手を増やすかイニング数を減らすなど改革をしないといけないと思う。
✅ これこそが現代の高校野球の行き着く所なんじゃないかと思う。

もっともっと浸透していって、大きな怪我をせずに育つ選手が一人でも増えたらいいと思う。

9回を完投なんて出来たらいいな位でいい。
他に投げられるピッチャーがいるのに、150球とか投げて完投することにそんなに意味はないのかなと思う時代になってきてるんだと。

先発が6回とか7回くらいまででいいとなると、9回までを考えなくていいから確かに強いボール投げるのに集中出来るのは本当にメリットだよね。

デメリットとしては…
そんなにポンポン5人も6人も同じレベルで甲子園のマウンドに立てる様なピッチャーを育てられるのか?って所か。

有名校は集まるし、スカウトも出来るけど、地方とかは特に厳しいよね。
✅ 須江監督は「できるか・できないか」ではなくて、「一番理想の方法」と「それがどうしたらできるのか」を考え抜いて、諦めずに実行したんだろうなと思います。
これまでも複数の投手を揃えて継投して勝つということを考えた監督は絶対いたはずだし、やろうとしていたとも思います。ただ、ここまでのレベルでやれた高校はなかった。

選手のスカウトや育成、考え方の浸透などたくさんのことを積み上げた仙台育英の戦い方がこれだと思うと、本当に素晴らしいの一言です。

-Yahooニュース
-,

© 2024 News HACK By Powered by AFFINGER5