Yahooニュース

いのちの電話 牧師が悔やんだ言葉[2024.7.22]

いのちの電話 牧師が悔やんだ言葉

【記事詳細】Yahooニュース

✍️記事要約

✅ 思い悩む人が訪れる絶壁“三段壁“で命に寄り添う牧師 保護した人々の「巣立ち」支える

階段状の岩壁(高さ約50メートル)に白いしぶきが舞い上がる。国指定名勝の三段壁(和歌山県白浜町)だ。ここは、人生に行き詰まった人がたどり着く場でもある。白浜バプテスト基督教会牧師の藤藪庸一(ふじやぶ・よういち)さん(51)は、岩壁から身を投げようとする人たちからの電話を24時間体制で受け付け、保護する活動「いのちの電話」を四半世紀続け、1000人以上と向き合ってきた。「人と関わるのに必要なのは覚悟です」。命に寄り添う藤藪さんと、再出発を目指す人の姿を取材した。(和歌山支局 古賀愛子、平野真由)

 「お電話、くださいましたか」

 3月の夜、岩壁近くにある電話ボックスのそばにいる男性Xさんを見つけ、藤藪さんは声をかけた。

 15分ほど前、電話を受け、「ちょっと話、聞いてもらえませんか」と言われた藤藪さんは、Xさんのいる場所を確かめ、「近くのベンチに座って待っていてください」と伝えていた。
 車で駆けつけた藤藪さんは、詳しい事情を聞かずにXさんを乗せた。約3キロ離れた教会に到着し、男性は落ち着きを取り戻した。「直ちに死のうと思うことはなさそうだ」。Xさんには一晩休んでもらい、駅まで送り届けた。

 声をかける際、藤藪さんは通常、車から降りない。窓を開けて声をかけ、座席に乗るように促す。三段壁で話し込んでしまうと、死ぬことへの意識が再び高まってしまう可能性があるからだ。車に乗せて一刻も早くその場から離れることで、「死ぬのは無理やな」と思わせることが大切だという。

藤藪さんが理事長を務めるNPO法人「白浜レスキューネットワーク」が「いのちの電話」として行う取り組みだ。妻の亜由美さん(57)らとともに携わる。

 電話ボックスのそばにある看板には、「重大な決断をするまえに一度是非ご相談ください」との言葉と、いつでもつながる電話番号を記している。スマホや財布を置いてきた人のため、テレホンカードと幾枚かの10円玉もある。

白浜出身の藤藪さんは、幼い頃からこの教会に通っていた。小学生の頃、牧師になる夢を抱いた。

 きっかけは、父が読み聞かせてくれた小説「ビルマの竪琴」だった。主人公の水島上等兵が、戦死した日本兵の鎮魂のために現地に残る場面に、「人のために犠牲を払える人になりたい」と思った。

 東京の大学で学び、保育園に勤めたが、人間関係に悩んで退職した。23歳で白浜に戻り、教会で伝道師として働いたが、そこでも人づきあいがうまくいかず、悶々とした日々を過ごした。「消え去りたい」。死が頭をよぎったこともあった。
 ある日、電話をくれた知人が、目が悪くなって美容師をやめた際の経験を語った。

 「駅のホームに立って、前へ出たら死ねるけど、半歩下がった。生きる道を選んだ」。知人の言葉を聞き、命の大切さを伝える教会の仕事を全うしようと決意した。
 1999年、26歳で、教会の責任者である牧師になり、前任者が始めた「いのちの電話」を引き継いだ。亜由美さんらに支えられながら悩める人々と向き合ったが、経験不足の若い牧師の声に耳を傾ける人は少なかった。

 「僕にできたのは、その人のそばにいて時間を過ごすことだった」

◆生き方を決めた別れ

ある時、三段壁で、男性Yさんを保護した。Yさんは父親、兄と暮らしていた。兄はうつ状態で、父が生活を支えていた。Yさんは高校卒業後に就職したが、長続きしなかった。

 「自分が父親の負担になっている。いない方がいい」と思い込み、三段壁に来たYさんだったが、死にきれず、その場から電話で助けを求めた。

 藤藪さんのもとで共同生活を送っていたYさんは、「一緒に働く人がにらんでくる」と訴えた。藤藪さんは深く考えずに「本人に聞いてみぃ」と返した。
 その後、Yさんは「家族のもとに帰る」と告げて立ち去った。Yさんの遺体が九州で見つかったのは、約2か月後。所持品に藤藪さんの名刺があった。
 
 言葉が強すぎたのではないかと悔やんだ藤藪さんは、「『いのちの電話』はもうやめた方がよいのかもしれない」と思った。

 ところが、亜由美さんは「私は、覚悟が決まったよ」と言い、一緒に活動を続けようと促した。人の命と向き合う限り、また同じようなことは起きるだろう。「人の命がどうやってこの世からなくなるかは、最後は本人の決断次第。だからこそ、自分にできるのは、その人と関わっているその時に、置かれた状況で最善を尽くすことだ」。それが自分たちの役割だと気づいた。

◆共同生活の場を提供、「巣立ち」支える

藤藪さんは、亜由美さんらとともに、助けた人たちが共に生活する場も提供する。

 市街地にある弁当店「まちなかキッチン」は、「白浜レスキューネットワーク」が自立支援のために運営。共同生活を送る人たちの多くが働き、調理スタッフとともに、食材を切る作業や盛りつけ、配送を担う。仕事は午前中の約3時間に集中し、チームワークが求められる。

 弁当店で働く期間は、1~7年と、人によって様々だ。これまでに自立のきっかけをつかんだ人たちは、ホテルマンや警備員など、仕事を見つけて巣立っていった。

◆交換日記で立ち直りを促す

共同生活で、藤藪さんは、清掃やあいさつなど約50項目の「心得」を守るよう、呼びかけている。「規則正しい生活を送ることで気持ちが落ち着く。それが前を向く第一歩だ」と藤藪さんは言う。

 藤藪さんは15年ほど前から、共同生活を送る人たちと交換日記をしている。朝に提出してもらい、夕方までに返事を書いて手渡すのが原則だ。「一人ひとりと時間をかけて関わり、心の内面が変わるきっかけを作っている」と意図を説明する。

 2022年2月に三段壁で藤藪さんと出会った男性Zさん(34)は、日記のおかげで、「感情的にならずに考えられるようになった」と変化を実感する。
 ゲームやパチンコにのめり込んで100万円以上の借金を作った。親に借金がばれ、三段壁に来た。

 共同生活では自己中心的な態度が目立っていた。今年4月、弁当店で勤務中、スタッフと口論になった。
 Zさんは日記に「不満がたまると怒ってしまう」と自省の念をしたためた。これに対し、藤藪さんは「誰に対しても批判している。変わってもらいたいところですね」と求めた。Zさんは、日記を読み返し、的確な指摘だと思った。こんな自分にも真剣に向き合ってくれていると感じ、気持ちが少し前向きになった。

 藤藪さんは、自立に向けた次の段階として、困難に直面した時に「人にアドバイスを求めることができるようになってほしい」と日記に記した。

◆年間2万人以上が自殺

国内の自殺者数は2003年の3万4427人をピークに減少傾向にあったが、コロナ禍の2020年に11年ぶりに増加。緊急事態宣言などで人と人との接触を減らすことが求められ、社会不安も相まって、孤立や孤独を感じる人が増えた可能性がある。昨年は2年ぶりに減少に転じたものの、藤藪さんは、コロナ禍が収束しても孤立や孤独は解消していないと考えている。

 「誰しもちょっとしたきっかけで気持ちが落ち込む。一度死にたいと思ったら、何かの拍子に、またその気持ちがよぎってしまう。三段壁で出会った人に対し、最善を尽くしたい」。その気持ちを新たにしている。

■英訳 

Sprays of white water rise up from the 50-meter-high stepped rock wall. This is Sandanbeki in Shirahama, Wakayama Prefecture, a nationally designated scenic spot. It's also a place where people come when they feel stuck in life. For 25 years, Pastor Yoichi Fujiyabu (51) of Shirahama Baptist Church has been operating "Lifeline," a 24-hour service that receives calls from those about to jump off the cliff. He has faced over 1,000 people in distress. "You need resolve to interact with people," he says. We interviewed Fujiyabu, who supports those on the brink of ending their lives, and the people striving for a fresh start.

"Did you call?" Fujiyabu asked as he approached Mr. X near a phone booth close to the cliff one night in March. About 15 minutes earlier, Fujiyabu received a call saying, "Can you listen to me for a bit?" He confirmed X’s location and told him to wait on a nearby bench. Rushing to the scene by car, Fujiyabu picked up X without delving into his story. They drove to the church about 3 kilometers away, where X calmed down. "He doesn’t seem intent on immediate death," thought Fujiyabu, letting X rest for the night before taking him to the station.

When addressing someone, Fujiyabu usually doesn't leave his car. He speaks through the window and urges the person to get in. Talking on the cliffside might intensify their thoughts of dying. Taking them away quickly helps them realize, "It's not worth it." This is part of the "Lifeline" initiative by the NPO Shirahama Rescue Network, which Fujiyabu heads, with the help of his wife Ayumi (57) and others.

A sign near the phone booth reads, "Please consult us before making any major decisions," and lists a phone number reachable anytime. For those who left their phones or wallets behind, there are phone cards and several 10-yen coins.

Fujiyabu, who grew up in Shirahama, attended the church from a young age and dreamed of becoming a pastor in elementary school. The inspiration came from the novel "The Burmese Harp," which his father read to him. The protagonist, Private Mizushima, stayed behind to console the spirits of fallen soldiers, making Fujiyabu aspire to be someone who could sacrifice for others.

After studying at a university in Tokyo and working at a nursery school, Fujiyabu quit due to troubled relationships and returned to Shirahama at 23 to work as a missionary. However, he struggled with interpersonal relations and often felt despondent. The thought of disappearing crossed his mind.

One day, a friend who had called him shared their experience of quitting hairdressing due to vision loss. "I stood on the station platform and realized I could die if I stepped forward, but I took half a step back. I chose to live." Hearing this, Fujiyabu resolved to commit to his church duties, conveying the importance of life.

In 1999, at 26, Fujiyabu became the church's pastor and took over "Lifeline," a program started by his predecessor. Despite being supported by Ayumi and others, few listened to the young, inexperienced pastor. "All I could do was be there and spend time with them."

### A Life-Altering Farewell

Once, Fujiyabu protected Mr. Y at Sandanbeki. Y lived with his father and brother, who had depression, while the father supported the family. After graduating high school, Y struggled to keep jobs and felt he was a burden on his father, prompting him to come to Sandanbeki. Unable to follow through with his suicide, Y called for help.

Living communally with Fujiyabu, Y expressed that he felt coworkers were glaring at him. Fujiyabu, without thinking deeply, told him to ask them directly. Later, Y said he would return to his family and left. His body was found in Kyushu about two months later, with Fujiyabu’s business card among his belongings.

Regretting his harsh words, Fujiyabu considered quitting "Lifeline." However, Ayumi urged him to continue, saying, "I've made up my mind." They realized that as long as they dealt with people's lives, such incidents might recur. "How a person's life ends is ultimately up to them. That's why it's essential to do the best we can in the given situation." They found their role was to provide the best support possible at the moment.

### Providing Communal Living and Supporting Independence

Fujiyabu, with Ayumi and others, offers a communal living space for those they help. The bento shop "Machinaka Kitchen" in the city is run by the Shirahama Rescue Network for self-support. Many who live communally work there, helping prepare, package, and deliver food. The work is concentrated in the morning for about three hours, requiring teamwork.

The length of time people work at the bento shop varies from one to seven years. Those who have found a path to independence have gone on to become hotel staff, security guards, and more.

### Encouraging Recovery Through a Shared Journal

In the communal living, Fujiyabu calls on residents to follow about 50 guidelines, such as cleaning and greeting others. "A regular lifestyle helps stabilize the mind. It’s the first step forward," he says. For about 15 years, Fujiyabu has exchanged journals with residents. The principle is to have them submit their entries in the morning and return his responses by evening. "By taking time with each individual, I create opportunities for inner change," he explains.

Mr. Z (34), whom Fujiyabu met at Sandanbeki in February 2022, feels the journal helped him think without becoming emotional. He had accrued over 1 million yen in debt from games and pachinko and came to Sandanbeki after his parents found out.

In communal living, Z exhibited a self-centered attitude. In April this year, he argued with staff while working at the bento shop. Reflecting in his journal, Z wrote, "I get angry when frustrations build up." Fujiyabu replied, "You criticize everyone. I want you to change that." Z thought the critique was apt, appreciating that someone was seriously engaging with him, and his outlook improved slightly.

Fujiyabu wrote in the journal that the next step toward independence is to seek advice from others when facing difficulties.

### Over 20,000 Suicides Annually

Japan's annual suicide rate peaked at 34,427 in 2003 and had been declining but increased in 2020 for the first time in 11 years due to the COVID-19 pandemic. With social distancing and heightened anxiety, more people felt isolated and lonely. Although the number decreased last year, Fujiyabu believes that isolation and loneliness persist despite the pandemic subsiding.

"Anyone can feel down from a small trigger. Once someone contemplates suicide, the thought can recur unexpectedly. I want to do my best for those I meet at Sandanbeki." This sentiment drives Fujiyabu's renewed commitment.

◇   ◇   ◇

☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️

✅ 『絶壁の三段壁まで来る人なら、さぞ自死の覚悟を決めてるだろう』と思う人も多いかもしれません。

しかし、記事から分かるように、死を決断してるかに見える人も、『死にたい…でも生きたい…』の間で激しく揺れ動いています。これは列車の人身事故も同じで、実際にホームから飛び込んだ人の行動を、後から防犯カメラで確認すると、長時間ホームにいて飛び込もうとするものの何台も未遂に終わっていることがあります。

やはり死ぬことは怖いのです。もちろん怖さだけはないですが、『死へのためらい』がわずかでも残っているのです。そのためらいに、いかにアプローチできるかが自殺防止には重要です。

その身近なアプローチに『どうしたの?』『話をきくよ』の声かけがあります。話の内容ではなく、自分のことを気にしてくれる人がいる現実に救われ、”死へのためらい”が大きくなるのです。声かけからできる自殺防止を多くの人に知ってほしいです。
✅ 追い込まれた人が誤った一歩を踏み出してしまう前に繋がれるよう、電話ボックスのそばに看板を置き、その手段を提供することはとても有意義です。

ただ非専門家の方が、命の門番とも言われるゲートキーパーとしての役割を担うときに大切なのは自分で治療や介入をしてなんとかしようとするのではなく必要な機関への繋がりを提供していくことだということも多くの方に知っておいてほしいと思います。
経験や資格を持たない者の誤ったアドバイスは時に人を追い込みます。自死を考えている人が病気かそうでないかを判断する術がないのであればまずは専門機関に繋ぐことが相手のためにも自分のためにもなります。
✅ 知人が いのちの電話のボランティアする為に1年間だったかの講習に行ってると言っていたが
彼女は 凄く 話しが好きで 人の話を殆ど聞かない。自分の事ばかり喋るし ヘアスタイルとか
こういうのにしなよと押し付けてくる だいぶん疎遠になったけど こんな人が いのちの電話のボランティアして相談した人の心に寄り添えるようになるかと心配になった。

-Yahooニュース
-

© 2024 News HACK By Powered by AFFINGER5