ダイヤモンドONLINE

リーダー経験が一度もない人に決定的に欠けていること[2023.1.5]

リーダー経験が一度もない人に決定的に欠けていること

【記事詳細】ダイヤモンドonline

✍️記事要約

✅ リーダー経験が一度もない人に決定的に欠けていること 上司目線の有無とは

残業しているのにさっぱり仕事が終わらない人と、定時で帰るのに成績No.1の人。この差は一体何だろう? 努力が成果に反映されない根本的な原因はどこにあるのだろうか? そんなビジネスパーソンの悩みを本質的に解決してくれるのが、話題沸騰中の新刊『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。著者は、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の北の達人コーポレーション(東証プライム上場)社長・木下勝寿氏。本書の発売を記念し、ビジネスパーソン「あるある」全20の悩みをぶつける特別企画がスタートした。経営の最前線で20年以上、成果を上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた木下社長にロングインタビューを実施。第3回目は、「リーダー経験がない人に欠けていること」について、教えてもらった。

● 「上司目線がある人」と「上司目線がない人」の差

 ──優秀な人ほど、キャリアの浅い段階からマネージャー目線を持っている気がします。

 上司や経営者が何を求めているか? を理解するには、どんなことを意識すればいいでしょうか。

 木下:うーん。正直、リーダー経験がない人、組織やチームの責任を任されたことがない人がマネージャー目線・上司目線を持つのは、かなり難しいと思います。

 ──やっぱり、経験しないとわからないのでしょうか。

 木下:たとえば、仕事ではなく、学生時代の経験でもいいと思います。

 中高生の頃、クラスで学級委員長を任された、という経験があるかないかでも違う。

 みんなが好き勝手なことを言うなか、クラス委員長としてなんとか全体をまとめなくてはいけない。

 生徒全員にとってベストな選択をしなければいけないのに、仲のいい友達に「おまえ、クラス委員長なんだから、こうしろよ」みたいにささやかれたり、はたまた、「それをやるとあいつがかわいそうだ」と文句を言われたり……。

 ──たしかに、学生でも30~40人のクラスをまとめるというのは、大変なことですよね。

 木下:組織の長というのは、一度でも経験すると全然違うものが見えるようになります。早い人は中学生くらいで経験していますが、20代・30代でも経験がない人、責任者のポジションに就かないまま一生を終える人もいる。

 ──木下さんは、リーダー経験がある人とない人は、瞬時に見分けられますか?

 木下:リーダー経験をしたことがあるかないかで、「わかる人」と「わからない人」ではっきり分かれます。仕事の仕方が全然違います。

 当社にも社内ルールがありますが、それは別に、私の好き嫌いではなく、社員の全体最適を考えてさまざまな情報を加味して決めています。

 社員が200人いたら、200人全員にとって一番マシになるような、「最大公約数」のルールを考えなければならない。

 でも、その最大公約数に当てはまらない人は、やっぱり一定数、存在する。この人たちから、ものすごい反発があるんです。

 「会社は横暴だ!」「私物化してる!」と言われたりもする。

 私は私欲で判断しているわけではなく、ただ「最大公約数」の選択をしているだけなのですが、わかってもらえません。

 上司目線で見れる人と見れない人で、見えてくるものが全然違う。

 上司経験があれば、「自分がこの職場の長だったら、どうやって仕事をしていくべきだろう?」「何を求めるだろう?」というように、リーダー目線で考えられますが、そうでない人にいくら言葉で言っても伝わらない。

● 学生に「クレームの多い飲食店で働きなさい」という理由

 ──仕事で成果を出したいと思ったら、若いうちにリーダーの経験をしておいたほうがいいでしょうか?

 木下:クラス委員長でもなんでも、「10人以上の組織のリーダーになったことがある人」は、強いと思います。

 サブリーダーではなく、本当のリーダーになったことがある人。「全員の意見が一致することは絶対にない」ということを、理解しているかどうかですね。

 経験がない人は、職場の親睦会の幹事の責任者でもいいので、立候補して経験すべきだと思います。

 ──ある種の「理不尽さ」みたいなものを知っていることが、結果として、その後の成長につながるのでしょうか。

 木下:それはあると思います。

 私はよく、学生から「学生時代に勉強しておいたほうがいいことありますか?」と聞かれるのですが、そのとき必ず言うのは、「クレームの多い飲食店でアルバイトしなさい」ということ。

 ──クレームの多い飲食店。心を折られますよね。

 木下:ええ。でも、クレームを言う人には、クレームを言う人なりの理由があるんです。
その理由に、共感はできなくても、「この人は、なんでそういうふうに捉えるんだろう?」と考える視点が身につきます。

 たとえば、「普通こうするべきだろう!」みたいに、ガーッと言ってくる「普通」の内容が、全然「普通」ではなかったりするんです。

 ──たしかに。この人にとっての常識は自分とは違うんだ、と驚きますよね。

 木下:「普通」の価値観は人によって違う。でも、「このお客様は、どうしてこれを普通だと思ってるんだろう?」と考えてみると、その人の生まれてきた背景や価値観が見えてくる。そういう視点を持てるかどうか。

 ちょっとした経験の差かもしれませんが、これが後々、ビジネスパーソンとして成長し続けられるかどうかに、大きく影響してくると思います。

 (本稿は、『時間最短化、成果最大化の法則 1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』に掲載されたものをベースに、本には掲載できなかったノウハウを著者インタビューをもとに再構成したものです)

 ◇   ◇   ◇

☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️

✅ 自分も似たような事を持論として考えていました。社会人になる前に人数や内容に関係なくリーダーや責任者と言う立場を経験したことがある人と言うのは、他の人たちよりも視野が広い傾向にあると考えています。

タイトルが少し刺々しい感じはしますよね。リーダーやらないと欠陥扱いみたいな。でもそんなことは無いんですよね。リーダーや責任者をやったことが無い人の中にも、物事を深く考えたり、視野を拡げてどういう行動をとるのがベストなのかなど、具体的に理解して行動できる人も居ます。

ただ、俺は実力があるのに!!みたいにイキってる人は怪しいです。才能はあれど一部からしか認められない人も居るのも事実。
✅ 仕事のスタンスにも影響はしていると思いますが、管理職として働く場合にそういう経験があるかどうか、はもっと大きく効いてくると思います。

正直、管理職は、いくらプレイヤーとして優秀でも、若い頃にこういう経験をしていない人は無理ですよ。そうでないひとは、一生プレイヤーとして評価する仕組みが必要と思います。
✅ 言わんとすることは理解できるのですが、誰もがリーダーになれるわけではないのも事実。リーダー経験がない人を「考え方が未熟で全体最適を理解しない存在」と決めてかかっている感じを受けます。

リーダーシップをとることや人を束ねる事がどうしても苦手という人は一定数いますが、自身がメンバーであることをわきまえて自分の仕事をきちんとこなしてくれればそれでいいし、様々なタイプの人を調和させ力を発揮してもらうのがリーダーの責務だと思っています。

-ダイヤモンドONLINE
-, ,

© 2024 News HACK By Powered by AFFINGER5