Yahooニュース

人口5000人の町に寄付23億円 なぜ[2024.4.13]

人口5000人の町に寄付23億円 なぜ

【記事詳細】Yahooニュース

✍️記事要約

✅ なぜ北海道「人口5000人の町」に23億円の企業版ふるさと納税が集まったのか

北海道十勝地方にある大樹町は東と南が太平洋に面した立地を生かし、40年前からJAXAに通じる国の研究機関と連携しながら、国内有数の宇宙開発の拠点であり続けてきた。

そんな大樹町が「宇宙版シリコンバレー」構想を打ち出している。2008年の「宇宙基本法」施行以降、民間の宇宙開発が可能になった。これを受けて大樹町は国の実験誘致にとどまらず、民間の宇宙開発企業を誘致している。

 20年からは「北海道スペースポート(HOSPO)」プロジェクトを打ち出し、企業版ふるさと納税を開始。22年度は全国の自治体で2位となる14億685万円を集めた。3年度分の寄付額はのべ23億4855万円に上る。

 なぜ、人口約5000人の大樹町にここまでの寄付金が集まったのか。宇宙産業の誘致で町はどのように生まれ変わったのか。大樹町の黒川豊町長に聞いた。(河嶌太郎、アイティメディア今野大一)

■税収は数千万円の“爆増” 企業版ふるさと納税も全国2位

――企業誘致をして町に企業が移転してくると、若い人が住む場所を整備する必要も出てくると思います。このあたりの現状はいかがでしょうか。

 大樹町にはインターステラをはじめ、宇宙関連の民間企業が6社拠点を置いています。この中で本社を大樹町に置いているのがインターステラとSPACE COTAN(スペースコタン)の2社ですが、インターステラは町外から移住する方が多いため、企業として社宅を保有しています。この2社以外はサテライトオフィスの設置にとどまり、従業員を常駐させているわけではありません。必要に応じて町内のビジネスホテルを利用している状況です。

――誘致を続けた結果、税収面などの影響はいかがでしょうか。

 まず源泉徴収税が上がりましたし、住民税、固定資産税、そして法人税が上がりました。税収は合計数千万単位で上がっています。大樹町は人口5350人しかいない町ですから、この税収額の上昇は非常に大きいものになっています。

 税収だけでなく、サテライトオフィスを構えている企業などのホテル利用も増え、宿泊や食事が増えました。若い人が町に入ってきたことで、小売店や飲食店も新たに入ってきたことも大きいですね。

 ここ10年以内では、北海道の大手ドラッグストアチェーン「サツドラ」が進出してきました。これはもともとの町民の生活においても非常に大きな変化でしたね。コンビニはセイコーマートとセブン-イレブンしかなかったのですが、新たにローソンが進出してきました。スーパーではコープさっぽろも新たにできました。

 店を畳んでしまった商店も少なくないのですが、堀江貴文さんがプロデュースするレストラン「蝦夷マルシェ」が19年にできました。パンチェーンの「小麦の奴隷」など若者が主体となった新たな企業も進出しています。

――大樹町は22年度の企業版ふるさと納税の寄付額が全国2位になりました。これについてはどう見ていますか。

 大樹町とスペースコタンが進める、民間にひらかれた商業宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」プロジェクトに企業版ふるさと納税が集まり、全国2位になることができました。スペースコタンが各方面で営業を一生懸命やられていたことが大きいと思います。

 「これから宇宙基地が必要になるので、ぜひお願いします」という呼びかけに多くの共感が集まったことも大きいですね。日本国民の広い理解を得て、ご寄付をいただいている点では非常に手応えを感じており、とてもありがたいと思っています。やはり、これからの成長産業である宇宙ビジネスへの期待の大きさを感じています。

――黒川町長は「宇宙ビジネスへの期待」ではどのような需要を感じていますか。

 これまで宇宙輸送を国しかやってこなかったところ、民間の動きに需要を感じています。インターステラをはじめ、何社かの民間企業がロケットの開発を進めているのですが、実用化する上ではロケットを実際に打ち上げて実験しなければなりません。

 ここでネックになるのが、民間企業が打ち上げられるロケット射場が国内にないことですね。また、日本で研究開発された衛星を海外で打ち上げることも珍しくありませんでした。国内でせっかく新しい技術によって作った衛星や探査機を、海外でお金を払って打ち上げるとなると、経済安全保障や技術安全保障の面からも問題です。

 国内の最新技術で作ったものを国内で打ち上げることが、2つの安全保障の観点からも一番必要な部分だと思います。こういったところへの需要を各界の企業の皆さんが理解をしていただいて、応援していただいている手応えを感じています。

――ロシアのウクライナ侵攻などの世界情勢の動きが後押しした部分も大きかったのではないかと思います。こうした中、なぜ企業版ふるさと納税という制度を活用する話になったのでしょうか。

 ロケット発射場の整備を公共の財源、町の予算でやるのは非常に厳しいものがあります。企業版ふるさと納税を使ったわれわれの取り組みは20年から始めています。

 控除率が6割から9割に制度改正された時期で、9割控除なら寄付してくれる方も増えるのではないかと思い、20年から始めましたが、そこにコロナ禍が訪れました。最初はなかなか苦労しましたが、スペースコタンが21年4月に誕生し、営業の体制も整ってきたことで、寄付が集まるようになってきた状況です。

――21年度が7億2860万円で、22年度が14億685万円と、倍増に近い伸び方をしています。それだけ宇宙産業への期待が集まっているのだと思います。

 そうですね。ロケットの発射場がこれから必要だということへの理解や、日本が独自で小さな人工衛星を宇宙に運べるシステムが必要だということへの理解が高まっているのだと思っています。

――大樹町はもともとJAXAという政府系機関との40年にわたる付き合いがあり、そして今、民間の宇宙開発という時代の変化の波に上手く乗っていると思います。この民間宇宙開発時代を見据えた取り組みは他にも何かあるのでしょうか。

 今大樹町が進めている北海道スペースポートは、国でも民間でも使いたかったら使っていいですよというオープンさを打ち出しています。ロケットの開発をしているけど発射場がないという課題は世界的なものですから、海外のロケットも大樹町で打ち上げたいというオファーがいま来ています。

 北海道スペースポートのコンセプトとしては開かれた空港のイメージで整備したいと思っているところです。こうした国も民間も打ち上げられる発射場はアジアでは初めてだと思います。海外の宇宙開発需要も見据えた取り組みも今後進めていきたいと考えています。

――インターステラを皮切りに、民間の宇宙開発企業の誘致を始めて10年以上がたっているわけですが、町としての変化をどう見ていますか。

 企業誘致を機に大樹町に若い層が入ってきたことで、新たな風が入ってきています。私自身も刺激に感じています。大通りはシャッター商店街になっていましたが最近は移住者による出店が増えたことで、町の雰囲気も非常に明るくなったと思います。

――一方で、宇宙開発における今後の課題や、大樹町としての課題という面ではどのように捉えていますか。

 町としての課題はやはり人口減少です。人口が少ないからこそ、ロケットの射場として白羽の矢が立った面もあるのですが、ある程度の人口規模を保てるのが一番よいとは考えています。日本全体が人口減社会で、黙っていたらこれからもどんどん減っていきます。

 大樹町に宇宙産業が根付いていくことで、人がもっと増えていってくれればと思います。大樹町では「宇宙版シリコンバレー」をうたっているのですが、宇宙に関連する企業がより集約されて、どんどん人が増えるにぎやかなまち作りができると理想ですね。

――その規模になると、大樹町だけの規模ではなくなりそうです。十勝地域や道内の連携というのはいかがでしょうか。

 だんだんロケットの打ち上げ企業が増えてくれば、観光やホテルへの整備にも広がっていくと思います。そうなると大樹町だけで収まるものではありませんので、十勝地方から全道へと、どんどん広がっていってほしいと思っています。

 道庁もわれわれの取り組みをいろいろ応援してもらっていますが、より広範囲なエリアの取り組みになると道のリーダーシップが必要になってきます。既に大樹町には、釧路市に本社がある釧路製作所や、室蘭工業大のサテライトオフィスがあります。北海道大の研究機関との連携も続いていて、道東や全道をあげた広がりになってほしいと思います。

■英訳

The town of Oki in the Tokachi region of Hokkaido has leveraged its location facing the Pacific Ocean to collaborate with national research institutions linked to JAXA for the past 40 years, making it one of the leading bases for space development in Japan.

Against this backdrop, Oki Town has proposed the concept of a "space version of Silicon Valley." Since the enactment of the "Basic Space Law" in 2008, private space development has become possible in Japan. In response, Oki Town has not only attracted national experiments but also lured private space development companies.

Starting from 2020, they launched the "Hokkaido Spaceport (HOSPO)" project and began corporate version of hometown tax payment. In the fiscal year 2022, they collected 1.4685 billion yen, ranking second among municipalities nationwide. The total amount of donations for three years reached a total of 2.34855 billion yen.

Why has such a large amount of donations been collected in Oki Town, with a population of about 5,000 people? How has the town transformed through the attraction of the space industry? I spoke with Mayor Toyosuke Kurokawa of Oki Town.

■ Tax revenue "explosion" of several tens of millions of yen - Corporate version of hometown tax payment also ranks second nationwide

- What is the current situation regarding the development of living spaces for young people as companies are attracted to the town?

Oki Town is home to six private space-related companies, including Interseller. Among them, only Interseller and SPACE COTAN have their headquarters in Oki Town. Since many people who move in come from outside the town, Interseller owns company housing. Except for these two companies, the others have only set up satellite offices and do not have permanent employees stationed there. They use business hotels in the town as needed.

- What is the impact of continued attraction efforts on tax revenue, etc.?

First of all, withholding taxes have increased, as well as residence taxes, fixed property taxes, and corporate taxes. Tax revenue has increased by several tens of millions of yen in total. Since Oki Town has a population of only 5,350, this increase in tax revenue is significant.

Not only tax revenue but also the use of hotels by companies with satellite offices has increased, leading to an increase in lodging and dining. The influx of young people has also led to the establishment of new retail and food service businesses.

Within the last 10 years, Sato Drug, a major drugstore chain in Hokkaido, has entered the town, which was a significant change in the lives of the original residents. Although there were only Seicomart and Seven-Eleven convenience stores, Lawson has also entered the market. Co-op Sapporo has also been newly established in the supermarket.

Although some stores have closed down, the restaurant "Ezo Marche" produced by Takafumi Horie was opened in 2019. New companies led by young people, such as the bread chain "Wheat Slaves," have also entered the market.

- Oki Town ranked second nationwide in corporate version of hometown tax payment for the fiscal year 2022. What are your thoughts on this?

Thanks to the corporate version of hometown tax payment collected for the Hokkaido Spaceport (HOSPO) project led by Oki Town and Space Cotan, we were able to rank second nationwide. I think Space Cotan's vigorous sales efforts have been significant.

The fact that many people sympathized with the call to "we need a space base in the future, so please support us" was also significant. We are very grateful for the broad understanding of the Japanese people and the donations we have received. We feel a great sense of accomplishment in receiving support for the high expectations for the space industry, which is a growing industry for the future.

- What expectations do you have for the space business as mayor?

We feel a demand for private sector activity, as historically space transportation has been handled only by the government. Several private companies, including Interseller, are developing rockets, but in order to put them into practical use, they need to actually launch and experiment with them.

The bottleneck here is that there is no domestic launch site for private companies. Also, it was not uncommon for satellites developed in Japan to be launched overseas. Launching satellites and probes developed with the latest technology domestically is important from both an economic security and a technological security standpoint.

I think it is most necessary to meet these needs from the perspective of both security. We feel the support of companies from various sectors and are very grateful for it.

- The global situation, such as Russia's invasion of Ukraine, may have contributed to this trend. In this context, why did you consider utilizing the corporate version of the hometown tax payment system?

It is very difficult to develop a rocket launch site using public funds or the town's budget alone. We started our efforts using the corporate version of hometown tax payment in 2020.

During the period when the deduction rate was revised from 60% to 90%, we thought that more people would donate if the deduction rate was 90%, so we started in 2020. However, then the COVID-19 pandemic struck. At first, it was quite difficult, but Space Cotan was born in April 2021, and with its business structure in place, donations began to come in.

- In fiscal year 2021, it was 728.6 million yen, and in fiscal year 2022, it was 1.4685 billion yen, close to double. I think this indicates the high expectations for the space industry.

Yes, that's right. I believe there is a growing understanding of the need for a rocket launch site and the need for Japan to have a system to carry small artificial satellites into space independently.

- Oki Town has had a 40-year relationship with JAXA, a government agency, and is now riding the wave of change in the era of private space development. Are there any other initiatives aimed at the era of private space development?

The Hokkaido Spaceport project being pursued by Oki Town is open to both national and private users. We want to develop it with the image of an open airport. I think this will be the first launch site in Asia where both national and private rockets can be launched. We also want to promote initiatives that anticipate overseas demand for space development.

- It has been more than 10 years since Oki Town started attracting private space development companies, starting with Interseller. How do you view the changes as a town?

The influx of young people into Oki Town due to corporate attraction has brought in new energy. I myself feel stimulated by it. While the main street used to be a shuttered shopping street, recently, with the increase in stores opened by migrants, the atmosphere of the town has become much brighter.

――On the other hand, how do you perceive the future challenges in space development and the challenges facing Oki Town?

The main challenge for the town is undoubtedly population decline. While being selected as a rocket launch site is partly due to its small population, I believe maintaining a certain population size is crucial. Japan as a whole is facing a declining population, and if we remain passive, the decline will continue rapidly.

I hope that as the space industry takes root in Oki Town, the population will increase. Oki Town promotes itself as the "Space Version of Silicon Valley," envisioning a vibrant community with a concentration of companies related to space, and ideally, a growing population.

――As it grows to that scale, it seems that it will no longer be just the size of Oki Town. What are your thoughts on cooperation within the Tokachi region and across Hokkaido?

As more rocket launch companies emerge, I believe it will expand to include tourism and hotel development. In that case, it will no longer be something that can be contained within Oki Town alone, so I hope it will spread rapidly from the Tokachi region to the entire Hokkaido.

The Hokkaido government has been supporting our initiatives in various ways, but as initiatives expand to a wider area, leadership from the government will become necessary. Already, there are facilities like the Kushiro Works with headquarters in Kushiro City and satellite offices of Muroran Institute of Technology in Oki Town. Collaboration with Hokkaido University's research institutions also continues, and I hope to see further expansion covering Eastern Hokkaido and the entire Hokkaido.

  ◇   ◇   ◇

☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️

✅ 22年度の企業版ふるさと納税の寄付額が全国2位ということだが、個人版とは違い企業版は返礼品がない
返礼品がなければ個人版のように返礼品により寄付先を選ぶということはないし、企業の税額負担を軽減できるとしても寄付先は大義名分がある自治体に集まるだろう
そういう意味では、大樹町の「北海道スペースポート(HOSPO)」は胸を張って誇れる誘致事業だろう
地方自治体はアイデアひとつで大きく躍進できる好事例だと思う
✅ 本来ロケットの打ち上げは赤道に近い方が有利だが、やっぱり日本で人口密度が低くて広大な土地を確保出来るのは北海道位だもんねぇ
ここは東側に太平洋が開けて立地的に恵まれて、棚ぼた的に注目される事になったみたいだが、日本の宇宙事業を盛り上げるためにも是非協力してあげて欲しいね
✅ 日本の宇宙開発は、米国、ロシア、欧州に次、中国と4位5位を競っている。日本は打ち上げ技術のレベルは高いものの、なかなか打ち上げ基地の候補地が少なく、北海道の大樹町が宇宙ビジネス誘致は今後の日本の宇宙開発にとって大きい。
過疎化で人口減少の折に、地方に雇用が産まれ町が活気づくのはモデルケースとして好ましい。
是非プロジェクトが成功する事を願っています。

-Yahooニュース
-,

© 2024 News HACK By Powered by AFFINGER5