今つらい人へ 専門医が伝えたい事
✍️記事要約
自殺未遂を経験した人の再発予防は、世界的に難しい課題とされてきました。日本では、世界に先駆けて自殺未遂者の再発防止を目的とした研究「ACTION-J」が2005年に始まり、2010年代半ばより精神科医である札幌医大の河西千秋教授らによって、研究によって得られたさまざまな成果が発表されてきました。河西教授は「自殺問題の一端は健康問題であり、その多くは予防可能」と指摘します。河西教授と、同じ研究チームの公認心理師・津山雄亮氏から、支援者やまわりの人が取るべきアクションなどについて話を聞きました。
編集部:
自殺予防は、精神科のなかでも最も難しい課題と考えられているそうですが、なぜなのでしょうか?
河西教授:
精神疾患と自殺の関連は密接です。しかし、精神科以外の病気でもそうですが、精神疾患の原因や病態が解明されているとは言えません。
精神疾患の場合、病態が完全に解明されていなくても、標準的な治療を行うことで病気を改善させることはできますが、患者さんを取り巻くさまざまな社会的要因や環境的要因により、状況が好転しないばかりか、暗転してしまうことさえあります。
自殺を防ぐことがいかに難しいことであるか、我々精神科医は普段の診療でいつも感じています。
編集部:
河西教授が、扱うことが難しいテーマである「自殺予防」にチームで取り組むようになったきっかけを教えてください。
河西教授:
一つは、自分自身が、身近に患者さんや知人の自殺を経験し、初めは無力感を感じましたが、しかし、何とかできなかったのかという強い思いを抱いていたことです。
二つ目は、精神科は、患者さんが生きてさえいてくだされば、患者さん自身のためにできることが必ずあるので、何とか生き続けて欲しいという気持ちです。
三つ目は、留学時代に自殺についてじっくり学ぶ機会があり、自殺で亡くなる方の大半が精神疾患に罹患していたという事実を再確認するとともに、自殺予防についても学んだことです。また、自殺対策に取り組んできた海外の方ともお会いして、自殺を防ぐ方法があることと、自分にもできることがあるということを確信しました。
◾️大学のメンタルヘルス支援 コロナ禍で認知向上した経験
編集部:
現在、河西教授が運営に関わっている札幌医大の保健管理センターでは、大学に所属する多くの学生・教職員から相談を受けているとのことですが、「相談しよう」という認識はどのようにして当事者へ広まったのでしょうか?
河西教授:
私が札幌医大に入職した2015年当時の保健管理センターは、非常勤の看護師が一名で、限られた時間帯に応急の保健室対応をしているだけでした。
しかし、メンタルへルス問題はそこかしこにあって、私のメールアドレスを公開して相談対応をしたり、学生のメンタルヘルス問題について困っていた教員からの相談に積極的に対応したりしながら、徐々に理解者を増やし、幹部職員の理解を得て保健管理センターが整備されていきました。
本学には大学病院がありますが、そもそも医療の業務は過酷です。また、医療者になるための学生のカリキュラムは大変過密で厳しいので、医療者も学生も日常的にたいへんなストレスにさらされています。メンタルへルス支援が最も必要な現場だと言えます。
編集部:
保健管理センターの認知を広めるための具体的なきっかけはあったのでしょうか?
津山さん:
以前は、保健管理センター自体が知られておらず、ましてや、学内に相談できる部門であることすら認識されていませんでした。知っていたとしても、保健管理センターに、何をどのように相談したらよいのかもわからないという状況でした。
しかし、その後、新型コロナのパンデミックが勃発し、医療の現場も教育現場もひっ迫した状況となり、感染症病棟の看護師のメンタルヘルス支援や、学生の感染症管理と種々の相談対応を保健管理センターが担ったことで、保健管理センターの認知度が一気に向上しました。
さらに、学生の入学時、あるいは教職員の入職時のオリエンテーションに保健管理センターが登壇して健康管理について話をするとか、企業や団体では普通に行われている管理職のためのメンタルヘルス研修をするといったことを提案しました。また、メールやLINE、WEBフォーム等など様々な経路からの相談申込みを可能にし、依頼が来たら間を空けずに対応する相談体制を作りました。
相談に来た方それぞれの悩みに丁寧に対応することを積み重ねた結果、相談をすることのメリットを感じてくれる方も増え、「あそこ行けば助けてくれるらしい」という認識や口コミが学生を中心に広がり、来談者数の更なる増加につながりました。
◾️ 悩みを抱えた人がいたら まわりの人ができること
編集部:
自殺のリスクがあると考えられる人に対し、家族や友人などが知っておくべきことや、できることを教えてください。
河西教授:
保健・医療の観点からみると、自殺をされた人の大半は「精神疾患」に罹患していることがわかっています。自殺はその人の信条や冷静な判断でなされているのではなく、脳の機能が「機能不全」に陥った中で実行されているということを、まず知っていただきたいです。
津山さん:
表情が暗かったり、そわそわしていたりと、いつもと違う気持ちや行動に気づいたら、勇気を出して、心配していることを伝え、もし話しをしてくれた時には、つらさをねぎらい、話してくれたことへの感謝を伝えてほしいです。 思ったような返答が得られなかったとしても、あきらめずに見守り、また話しかけてほしいです。
河西教授:
その人の悩んでいることを一度の話し合いや助言で解決できると思わないほうがよいです。相手に心配と懸念を持ち続け、繋がり続けていくことが大切です。
編集部:
自殺のリスクがある若者を早期に発見するためのポイントは何でしょうか?
津山さん:
リスク因子として一番気にかける必要があるのは、過去の自殺未遂や自傷行為の経験です。それが明らかになった場合には、適切な支援と見守りが重要です。
これほど明確なものではなくても、例えば、大切な人との離別・死別といった大きな喪失体験の直後や、学生の場合、急な成績低下や遅刻・欠席の増加、部活動に出てこなくなったなど、普段と異なる様子や変化には気を配りたいところです。
例えば、ある日、学生が不注意によりケガをしたと保健室や医務室に来た場合、一見自殺リスクと無関係に感じられるかもしれませんが、ケガをした理由や生活の様子をよくよく聞いてみると、実は深い悩みを抱えていたり、かなり無理な生活をしていたりと、その背景にメンタルヘルス不調が隠れていたということは少なくありません。
◾️ いまつらい人へ まずは身近な人に話してみて
編集部:
いままさにつらい思いを抱いている方へ伝えたいことはありますか?
河西教授:
精神科医としてのコメントになりますが、自殺を考えていた方が精神不調から抜け出すと、違った景色が見えるようです。また、以前の、悲観的でストレスを抱えやすかった自分と変わったという実感を語ってくださる方もおられます。
過去は変えられなくても、どうにもならないことはないと思います。今、つらい状況の方は、置かれている今の状況が全てではないと思ってほしいです。自治体は、市区町村レベルで自殺対策行動計画を策定しているはずです。もっと行政に頼ってよいはずですし、行政の方も医療や民間と協働して欲しいと思いますし、一緒にできることをさせていただきたいです。
津山さん:
今、心の痛みを抱えている方に対しては、ここまでよくがんばってこられたねということをまずはお伝えしたいです。そして、これから先一緒に乗り越えてくれる人は必ずいます。勇気を出して、まずは身近で話しやすい方あるいは学校や職場、医療機関にいる心の専門家にちょっと声をかけてみてほしいと思います。
■英訳
Preventing relapse in individuals who have attempted suicide has long been recognized as a challenging issue worldwide. In Japan, a pioneering study called "ACTION-J" began in 2005 with the goal of preventing reattempts among those who have previously attempted suicide. Since the mid-2010s, various findings from this research have been presented by Professor Chiaki Kasai, a psychiatrist at Sapporo Medical University, and his team. Professor Kasai emphasizes that "suicide is partly a health issue, and much of it is preventable." We spoke with Professor Kasai and Yusuke Tsuyama, a certified psychologist on the same research team, about the actions supporters and those around the individual should take.
**Editorial Department:**
It is said that suicide prevention is one of the most challenging issues in psychiatry. Why is that?
**Professor Kasai:**
The connection between mental illness and suicide is very close. However, as with illnesses outside of psychiatry, the causes and pathologies of mental disorders are not fully understood.
In cases of mental illness, even if the pathology is not fully understood, the condition can often be improved with standard treatments. However, various social and environmental factors surrounding the patient can prevent the situation from improving, or even worsen it.
We psychiatrists constantly feel, in our daily practice, just how difficult it is to prevent suicide.
**Editorial Department:**
What prompted you and your team to tackle the difficult theme of suicide prevention?
**Professor Kasai:**
There are three main reasons. First, I personally experienced the suicides of patients and acquaintances close to me. Initially, I felt helpless, but I also developed a strong desire to do something to prevent such tragedies.
Second, in psychiatry, as long as a patient is alive, there is always something that can be done for them. Therefore, I strongly wish for them to continue living.
Third, during my time studying abroad, I had the opportunity to learn deeply about suicide. I reconfirmed the fact that the majority of those who die by suicide have mental illnesses, and I also studied suicide prevention. Additionally, I met with people overseas who had been working on suicide prevention, and I became convinced that there are ways to prevent suicide and that I, too, could contribute.
**University Mental Health Support: Enhanced Recognition during the COVID-19 Pandemic**
**Editorial Department:**
Currently, at the Health Management Center of Sapporo Medical University, where you are involved, you receive consultations from many students and staff members. How did the recognition of "I should consult with someone" spread among them?
**Professor Kasai:**
When I joined Sapporo Medical University in 2015, the Health Management Center was staffed by only one part-time nurse who provided first aid during limited hours.
However, mental health issues were prevalent, and I responded to consultations by publicly sharing my email address and actively supporting faculty members dealing with student mental health issues. Gradually, I gained the understanding of the university’s executive staff, which led to the establishment of the Health Management Center.
Our university has a university hospital, and the medical work there is inherently demanding. Additionally, the curriculum for students aspiring to become healthcare professionals is extremely rigorous, subjecting both medical professionals and students to significant stress daily. This makes mental health support essential.
**Editorial Department:**
Was there a specific event that led to the widespread recognition of the Health Management Center?
**Mr. Tsuyama:**
Previously, the Health Management Center itself was not well known, and people did not recognize it as a place to seek advice on campus. Even if they knew about it, they were unsure about how or what to consult about.
However, the COVID-19 pandemic emerged, severely straining both the medical and educational sectors. The Health Management Center played a crucial role in supporting the mental health of nurses working in COVID-19 wards, managing student infections, and handling various consultations. This significantly boosted the center's recognition.
Furthermore, we proposed that the Health Management Center speak about health management during orientation sessions for new students and staff. We also suggested conducting mental health training for managers, as is commonly done in companies and organizations. Additionally, we enabled consultations through various channels, such as email, LINE, and web forms, and established a system to respond promptly to requests.
By consistently providing thoughtful responses to each individual’s concerns, more people began to see the benefits of seeking help. This perception, along with word-of-mouth, particularly among students, led to a further increase in the number of consultations.
**What Can Those Around Someone in Distress Do?**
**Editorial Department:**
What should family members and friends be aware of, and what can they do if they suspect someone is at risk of suicide?
**Professor Kasai:**
From a health and medical perspective, most people who die by suicide have a "mental illness." It's important to understand that suicide is not the result of the person’s belief or rational judgment but is carried out when the brain is in a state of "dysfunction."
**Mr. Tsuyama:**
If you notice someone who seems different from usual—perhaps they have a dark expression or seem restless—please find the courage to express your concern. If they open up, show empathy for their pain and thank them for sharing. Even if you don’t get the response you hoped for, don’t give up; continue to watch over them and try to engage them again.
**Professor Kasai:**
Don’t assume that one conversation or piece of advice will solve their problems. It’s important to continue caring for them and maintaining a connection.
**Editorial Department:**
What are the key points in identifying young people at risk of suicide early?
**Mr. Tsuyama:**
The most important risk factor to watch out for is a history of previous suicide attempts or self-harm. When this is known, appropriate support and monitoring are crucial.
Even if the signs are less obvious, such as significant loss, like a breakup or the death of a loved one, a sudden drop in academic performance, increased tardiness or absenteeism, or withdrawal from club activities, these changes should be closely monitored. For example, if a student comes to the infirmary after being injured by accident, it may seem unrelated to suicide risk, but upon further inquiry, the injury may reveal underlying deep concerns or mental health issues.
**Message to Those Currently Struggling:**
**Editorial Department:**
Do you have any messages for those who are currently experiencing significant distress?
**Professor Kasai:**
Speaking as a psychiatrist, those who have considered suicide often see a different perspective once they emerge from mental distress. Some also express that they feel they have changed from their previous, more pessimistic selves.
While we can’t change the past, it’s important to believe that not everything is hopeless. To those in a difficult situation now, please remember that your current situation is not everything. Local governments should have suicide prevention action plans at the municipal level. Don’t hesitate to rely more on public services, and I hope the government will also collaborate with healthcare and private sectors. We want to do what we can together.
**Mr. Tsuyama:**
To those who are in pain right now, first of all, I want to acknowledge how much effort it has taken you to get this far. There are people who will help you move forward, so please take the courage to reach out to someone you feel comfortable with, whether it’s someone close to you, or a mental health professional at school, work, or a medical facility.
◇ ◇ ◇
☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️
精神科だけではないでしょうが、急に外来にパタッと来なくなった患者さん。数日後に家族だけが来院され「実は…」と報告を受けることがあります。自分の医師としての無能力をさらけ出す話ですが、自殺に限らず主治医として無力感との戦いの連続です。
どんな人も、生きているとどうしても毎日がハッピーにいかない時があります。生きるのがしんどい時があります。今まで考えもしなかったのに、急に「何のために生きているんだ…」と考えたり。外来でも『生きてる意味って何ですか…』と泣きながら患者さんに聞かれることも珍しくありません。
ただ、涙ながらでも、素直に苦悩を口にできる場所があることは大切です。死にたくなる時、「自分は孤独だ」って思いで締め付けられる。だからこそ、話を聞いてくれる人、何も言わなくてもただ傍にいてくれる人に救われることがあるのです。
✅ 一緒に自殺予防活動をしていますが、河西先生の自殺予防の熱意は大変なもので、一人でも多くの自殺予防の支援者や専門家を育てようと年間かなりの数の研修会も行っています。自殺予防を語る方の中には理想論をいう人もいますが、実際に患者さんの死にたいに向き合い、なんとか医師として自殺を食い止めようとするのは、正直がんや難病を治すことに匹敵するほど大変なことです。それでも少しでも救われる人がいたり、日々の努力があって初めて自殺予防を語れるのではないでしょうか。精神科医であっても臨床で自殺予防を専門に志す人は大変少なく、少しでも増えることを祈ります。
✅ あくまでも自分個人の場合ですが、双極性障害で鬱状態や躁鬱混合状態になり、何を見ても聞いても、1分1秒息をしているだけでつらい時がたくさんありました。
知人友人や親に訴えても避けられたり、近くの内科に行っても相手にされなかったり。
幼い子ども達と一緒に…という気のくるいそうな願望にかられたことも。24年間なんとか耐えて生きてきました。
そんな中でも電話したら飛んできてくれた友人もいたり。いのちの電話が繋がって話を聞いてもらったり。