Yahooニュース

斎藤元彦氏が当確 SNSを積極活用[2024.11.17]

斎藤元彦氏が当確 SNSを積極活用

【記事詳細】Yahooニュース

✍️記事要約

✅ 兵庫県知事選、斎藤氏が再選確実 出直し選で返り咲き SNS活用し稲村氏に競り勝つ

兵庫県知事選が17日投開票され、前知事の斎藤元彦氏(47)が再選を確実にした。過去最多7人による争いで100万票以上を獲得し、前尼崎市長の稲村和美氏(52)に競り勝った。告発文書問題で混乱した県政のかじ取りは再び、斎藤氏が担う。投票率は55・65%と2021年の前回に比べて14・55ポイント上昇した。斎藤氏は19日付で知事に就任する。

斎藤氏は3年前の知事選で初当選。3月に発覚した自らのパワハラ疑惑など告発文書を巡る対応が問題視され、県議会が9月に全会一致で不信任決議を可決した後、斎藤氏が自動失職し出直し選に臨む異例の展開をたどった。斎藤氏に対する県議会や県職員の不信は根強く、再選で県政の混乱が収拾するかは不透明だ。

 選挙戦では、3年間にわたる斎藤県政の評価や文書問題の対応の是非、知事の資質などが争点になった。

 斎藤氏は、自民党や日本維新の会の推薦を得た前回から戦いが一変。政党支援がない中で、交流サイト(SNS)を積極的に活用した。斎藤氏の再選を目的に立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)の側面支援もあり、X(旧ツイッター)のフォロワー数は約2カ月間で5倍以上の18万人超に急増。県議会やメディアを批判しながら、1期目で力を入れた若者支援策の継続などを訴えた。後押しする声は日増しに広がり、序盤の劣勢を覆した。

 一方、稲村氏は各政党の推薦や支援を断って「市民派」の立場をアピール。尼崎市長時代の実績などを評価する自民の一部や立憲民主党、国民民主党などの議員のほか、県内22市長が支持を表明した。「対話と信頼」を掲げて「県政の混乱に終止符を打つ」と訴えたが、SNSを中心に支持が広がる斎藤氏の猛追をかわしきれなかった。

 前参院議員の清水貴之氏(50)は約12年間所属した維新を離党して「無所属」での戦いを選択。維新の県組織のほかに、自民神戸市議団から支援を取り付けることに成功したものの、支持基盤だった維新票は分散し、狙いを定めた保守票獲得にはつながらなかった。

 病院院長の大沢芳清氏(61)=共産推薦=は自民への対決姿勢も見せ、反政権票に狙いを定めたが、及ばなかった。レコード会社経営の福本繁幸氏(58)と立花氏、ニュース分析会社経営の木島洋嗣氏(49)は伸びなかった。

■英訳 

The Hyogo gubernatorial election was held on the 17th, and former governor Motohiko Saito (47) secured re-election. In a record-setting race with seven candidates, Saito garnered over 1 million votes, narrowly defeating former Amagasaki mayor Kazumi Inamura (52). Saito will once again steer the prefectural administration, which had been embroiled in turmoil due to a whistleblower document scandal. Voter turnout was 55.65%, a 14.55-point increase from the previous election in 2021. Saito will officially assume office as governor on the 19th.

Saito first won the governor’s seat three years ago. However, in March, allegations of workplace harassment against him came to light, leading to controversy over his handling of a whistleblower document. In September, the prefectural assembly unanimously passed a no-confidence motion against him, resulting in his automatic dismissal and an unusual re-election bid. Despite his victory, distrust toward Saito from the assembly and prefectural employees remains strong, casting doubt on whether his re-election will resolve the prefectural government’s issues.

The election focused on evaluating Saito’s three-year administration, his handling of the whistleblower scandal, and his suitability as governor.

Unlike his previous campaign, where he was endorsed by the Liberal Democratic Party (LDP) and Nippon Ishin no Kai (Japan Innovation Party), Saito ran this time without party support. Instead, he relied heavily on social media, utilizing platforms like X (formerly Twitter), where his follower count surged over fivefold to exceed 180,000 in just two months. His campaign was bolstered by support from Takashi Tachibana (57), leader of the NHK Party, who ran as a candidate to aid Saito’s re-election. While criticizing the prefectural assembly and media, Saito pledged to continue youth support initiatives from his first term, gradually expanding his support base and overcoming an initial disadvantage.

In contrast, Inamura declined endorsements or backing from political parties, positioning herself as a “citizen representative.” She emphasized her achievements as Amagasaki’s mayor and gained support from some LDP and opposition party lawmakers, including those from the Constitutional Democratic Party of Japan and the Democratic Party for the People, as well as endorsements from 22 city mayors in Hyogo Prefecture. Campaigning on “dialogue and trust,” she vowed to end the turmoil in the prefectural government but was ultimately unable to fend off Saito’s surging popularity on social media.

Former Upper House member Takayuki Shimizu (50), who left Nippon Ishin no Kai after 12 years to run as an independent, secured support from the party’s Hyogo chapter and the LDP Kobe City Council caucus. However, Ishin votes, previously his core base, were split, and he failed to capture the conservative vote he targeted.

Meanwhile, hospital director Yoshikiyo Osawa (61), endorsed by the Japanese Communist Party, aimed to rally anti-government voters with a confrontational stance toward the LDP but fell short. Record company executive Shigehisa Fukumoto (58), Tachibana, and news analysis company CEO Hirotsugu Kijima (49) all failed to gain significant traction.

◇   ◇   ◇

☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️

✅ 県民の信任は分厚いとわかった。原点に返れば斎藤氏は抵抗にあいながらも県政改革をしていた。議会は反発した。しかし県民は知事の再選と改革継続を望んだ。実にシンプルだ。汚職でも刑事事件でもない、また判断が難しい怪文書の問題でそもそも知事が進退まで問われ、しかも不信任を突きつけられるのは異常である。全会一致で不信任をだした議会はどうするのか?かつて都議会は自ら解散した例がある。5分の4が賛成すれば自ら解散する手段もあるがいかがか。
✅ これまで「直近の民意」は県議会にあった。
ところがこれで「直近の民意」は斎藤氏へと変化することとなる。
この斎藤氏の勝利は、今後は民意を重視する百条委員会の議論にも大きな影響を及ぼしていく可能性がある。というのも、百条委員会の委員である県議たちも、県民の民意によって選挙でえらばれるからだ。
むしろ、今後の百条委員会や、議会側の出方が注目される。
二元代表制というのは、知事だけで県政を行うものではない。どういった関係を構築するのか、ということも県民に提示する必要がある。
✅ 兵庫県議会が行った不信任の議決によって前知事は知事を失職したにもかかわらず、今回の選挙では再び住民が前知事を知事に選択するという結果になり、住民と議会の間に民意の「ねじれ」が生じた。
全会一致で不信任の議決をした議会や、その議決を後押ししたであろう百条委員会での県庁職員のアンケート結果や証言、加えて県の退職者団体や職員団体が行った事実上の辞職要請に対し、今回の選挙で住民は不信任を突きつけたといえる。
なかにはもう一度チャンスを与える、という趣旨の票も入っているであろうが、この住民の意思表示に対し、議会や県庁組織がどう対応して責任を全うするのか、非常に興味深い。
候補者が乱立するなど票が分散し、選挙期間中は不確実な情報戦の一面があったにせよ、結果として民意が斎藤氏を再び知事に選択したことの意味は重い。

-Yahooニュース
-,

© 2025 News HACK By Powered by AFFINGER5