Yahooニュース

日銀 マイナス金利解除の公算大[2024.3.14]

日銀 マイナス金利解除の公算大

【記事詳細】Yahooニュース

✍️記事要約

✅ マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け

日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利を解除する公算が大きくなった。13日に集中回答日を迎えた2024年春闘で大幅な賃上げ回答が相次いだことで、日銀が大規模な金融緩和政策の変更に踏み切る材料が整いつつある。

植田和男総裁は13日の参院予算委員会で、マイナス金利解除などの政策判断について「現在本格化している春季労使交渉の動向は大きなポイント」と発言した。足元の物価上昇率は、日銀が目標とする年2%を上回る。日銀は物価上昇に合わせて賃金が上昇する「好循環」を確認できた場合、安定的・持続的な物価上昇という目標達成を見通せると判断し、マイナス金利を解除する姿勢だ。

 13日の集中回答日の結果、大企業では経団連が目指す4%超の賃上げが実現する情勢となった。日銀内でも「マイナス金利解除の環境が整った」と受け止める声が増えている。一方、大企業だけでなく中小企業の賃金動向を把握した上で「じっくり判断すべきだ」(日銀関係者)との慎重意見もあり、今後公表される賃上げ率の集計などの指標を精査して最終判断する。

 日銀は16年2月、金融機関が日銀に預ける当座預金の一部にマイナス0・1%の金利の適用を開始。世界の中央銀行では22年9月にスイス国立銀行がマイナス金利政策を終了してから唯一、日銀だけが継続している。

 日銀の金融政策を巡っては、政策決定に関わる審議委員から2~3月、政策変更に前向きな発言が相次いでいる。高田創審議委員は2月29日に大津市であった講演で、2%の物価目標について「実現がようやく見通せる状況になってきた」と発言。中川順子審議委員は今月7日、松江市内での講演で目標に向け、「着実に歩を進めている」と述べた。

 日銀は政策判断の具体的な時期を明言していないが、「マイナス金利」解除後の金融環境についても情報を発信している。1月の会合後の記者会見で、植田氏は解除後も「極めて緩和的な金融環境が当面続く」と述べ、急ピッチの利上げは想定していないことを明らかにしている。

 2月8日には内田真一副総裁が奈良市であった講演で、解除後の枠組みについて詳しく説明。長期金利を低く抑える長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を見直した後も国債買い入れを通して市場の金利が急騰する事態を防ぐとし、株価を下支えする上場投資信託(ETF)購入については「やめるのが自然」と発言している。

■英訳

It has become increasingly likely that the Bank of Japan will lift its negative interest rate at the monetary policy meeting scheduled for the 18th and 19th. This is due to the substantial wage hikes seen in the concentrated response to the 2024 spring labor-management negotiations, providing grounds for the Bank of Japan to make significant changes to its large-scale monetary easing policy.

Governor Katsuo Ueda stated on the 13th at the Budget Committee of the House of Councillors that "the ongoing trends in the spring labor-management negotiations are a significant factor in policy decisions such as lifting the negative interest rate." The current inflation rate exceeds the Bank of Japan's target of 2% annually. If the Bank of Japan confirms the "virtuous cycle" where wages rise in line with inflation, it will assess that stable and sustainable inflation has been achieved and will adopt a stance to lift the negative interest rate.

As a result of the concentrated response on the 13th, there is a situation where wage hikes exceeding the 4% target set by Keidanren (Japan Business Federation) are expected to be realized among large corporations. Within the Bank of Japan, there is a growing perception that "the environment for lifting the negative interest rate has been prepared." However, there are cautious opinions within the Bank of Japan that "we should carefully judge after grasping the wage trends not only in large corporations but also in small and medium-sized enterprises," and that they will scrutinize indicators such as the aggregation of announced wage increase rates to make a final decision.

In February 2016, the Bank of Japan began applying a negative interest rate of minus 0.1% to a portion of the current account deposits that financial institutions hold with the Bank of Japan. Among central banks worldwide, the Bank of Japan is the only one continuing the negative interest rate policy since the Swiss National Bank ended its negative interest rate policy in September 2022.

Regarding the Bank of Japan's monetary policy, there have been several positive remarks from Policy Board members regarding policy changes from February to March. Policy Board member Satoshi Takada stated in a lecture in Otsu City on February 29th that "we are finally reaching a situation where the 2% price target can be achieved." Policy Board member Junko Nakagawa stated in a lecture in Matsue City on March 7th that "we are steadily progressing toward the target."

While the Bank of Japan has not explicitly stated a specific timing for policy decisions, it has been providing information about the financial environment after the lifting of the negative interest rate. In a press conference after the January meeting, Governor Ueda stated that even after the lifting, "an extremely accommodative financial environment will continue for the time being," making it clear that rapid interest rate hikes are not anticipated.

On February 8th, Deputy Governor Shinichi Uchida explained in detail the framework after the lifting in a lecture in Nara City. He mentioned measures to prevent a surge in market interest rates through continued government bond purchases even after reviewing the long-term interest rate control (Yield Curve Control, YCC), and stated that it would be "natural to stop" purchasing Exchange Traded Funds (ETFs) to support stock prices.

  ◇   ◇   ◇

☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️

✅ 賃金が上がっても社会保険料という税金も上がり続けてるから手取りは増えません。
物価だけ上がって手取り上がらないから国民の生活水準はさがる一方。
社会保険料負担を下げないと意味ない。
高齢者優遇過剰な社会保障を全体的に見直すべき。
✅ 物が売れない→ 企業がもうからない→ 給料が上がらない→前に戻る
このサイクルが
物が売れる→ 企業がもうかる→ 給料が上がる→前に戻る
になるには、物価上昇率年2%程度が最適であると云われている。
ただ、今の日本で、賃上げしても、その分、ただちに消費は上向くのだろうか。
これまで切り詰めてきて、今回の賃上げでやっと適正な賃金に戻り始めたのであって、まずは、消費ではなく底をついていた貯蓄の方に回すことになるのではないか。消費が上向くのは、ある程度貯蓄ができてからではないか。
それが確認できる指標はあるのかな。
✅ 円安、株高がインフレを呼び込み、30年ぶりの日経平均の更新、賃上げに繋がっています。いわば、日本経済の景気を支えてるのは、マイナス金利政策が効いている事も一因。ここまで待ってやっと賃上げ環境が整ったわけですから、あと数年、この政策を静観し、中小を含め確実に賃上げが実行されてからでもいいのではと思います。マイナス金利が異常であるとの指摘もありますが、とももとはマイナス金利による、円安、インフレ、株高、賃上げを狙っていたわけで、本当に久しぶりの正しい金融政策だったと判明してます。誰もが賃上げを実感できてから、政策解除すべきと思います。

-Yahooニュース
-,

© 2024 News HACK By Powered by AFFINGER5