Yahooニュース

衝突の海保機長 進入許可と誤認識[2024.2.2]

衝突の海保機長 進入許可と誤認識

【記事詳細】Yahooニュース

✍️記事要約

✅ 羽田航空機衝突、海保機長「進入許可と思い違い」…ナンバーワンが誤進入の一因の可能性強まる

東京・羽田空港の滑走路上で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、海保機の男性機長(39)が事故後の聞き取りに、「管制官から『ナンバーワン』と聞き、指示を復唱して滑走路内に進入した。許可を得たと思い違いをした」と説明したことがわかった。出発順1番を意味する「ナンバーワン」の文言が誤進入の一因だった可能性が強まり、運輸安全委員会などが詳しい経緯を調べる。

事故は2日で発生から1か月となる。海保機長には警視庁や海保が事故直後に事情を聞いたほか、重傷を負った機長が一般病棟へ移ったのを機に、運輸安全委も1月25日から聞き取りを始めた。両機のボイスレコーダー(CVR)の解析も進むなど、原因の調査が本格化している。
 関係者によると、海保機長は事故当夜、海保などに「滑走路への進入許可を受けた上で進入した」と説明。しかし、その後、思い違いをしたとの趣旨の話をし、「ナンバーワン」の文言などの事情に言及したという。
 国土交通省は「ナンバーワン」を含む交信が海保機側の思い違いにつながった可能性が「否定できない」とし、国内の空港では出発機の順番について、管制官側から積極的に情報提供することを取りやめている。

  ◇   ◇   ◇

☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️

✅ 木を見て森を見ず、になればまた別の形で類似事案の再発につながります。事故調査の基本は先入観を排除した客観的事実に基づく分析です。
誤認があったことは事実ですが、そこに至るまでの過程についてはもっと前の時点から当事者の環境を探らないと、本質は見えてきません。
ナンバーワンという用語だけに焦点を当てたり、滑走路手前の交信ばかり着目せずに、出発前の準備段階、地上走行中のやり取りにも誤認のきっかけは潜んでいます。
機長自身も何でそうなったのか確信は得られていないはずです。人間の記憶力、知覚する力はワークロードの負荷などの環境次第で簡単に欠如します。
自分自身、目の前で管轄機がヘッドオン(誘導路上で対面になり身動き取れなくなること)になったとき、何でそうなったのか理解できませんでした。今でも本当の原因など分かりませんが、言い間違い、聞き間違いは指摘が簡単故に引っ張られやすいことには注意すべきです。
✅ 全体として事故が防げる体制があるのに防げなかったのは問題だと思っていますが、他のコメントを見て管制官がナンバーワンと言ったことが問題だというコメントが散見されるので、思うところ伝えますと、

航空管制の世界では、滑走路進入許可は「Line-up」という用語で統一されていたはずです。
しかも待機順番の伝達は羽田空港だけではなく混雑空港では日常的に使われています。
そもそもその世界でのルールを守らずに、「ナンバーワン」という言葉を滑走路進入許可だと思うことが問題だと思っています。
✅ 海保機の機長が過失を認めたわけで、原因の本筋がある程度明らかになりました。
彼はいま、仲間を自らのミスで死なせてしまったこと、遺族に耐え難い悲しみを与えてしまったこと、全員助かったとはいえJAL機の乗員乗客に死の恐怖を与えてしまったこと、滑走路をクローズさせ多くの人に多大な迷惑をかけてしまったこと、能登半島地震で全力の救助救援が必要なのに大きく足を引っ張ってしまったことなど、自責の念で筆舌にしがたい苦しみの中にいる事でしょう。
これで原因究明の議論が終息し、彼の回りが一旦静かになって、落ち着いて真実を語ってくれる環境になると良いのですが。

-Yahooニュース
-,

© 2024 News HACK By Powered by AFFINGER5