Yahooニュース

デブリ取り出し 実現性危ぶまれる[2024.9.19]

デブリ取り出し 実現性危ぶまれる

【記事詳細】Yahooニュース

✍️記事要約

✅ デブリ採取、作業再開見通し立たず 調査に数カ月の可能性

 東京電力福島第1原発2号機の溶け落ちた核燃料(デブリ)の試験的取り出しが再び中断した問題で、東電は18日もカメラの復旧に向けた確認作業を続行したが、不具合の原因特定には至らなかった。作業再開の見通しは立たず、場合によっては調査などに数カ月単位の長期を要する可能性も出てきた。短期間で2度にわたり作業が中断され、取り出しの実現性が危ぶまれる事態になっている。

 東電によると、トラブルは17日午前6時ごろの作業開始時に判明。採取用のパイプ型装置の先端近くに取り付けたカメラ2台の映像が送れなくなった。先端から離れた場所には別のカメラ2台が設置され、正しく作動している。4台はいずれも原子炉格納容器内にある。装置は15日に動作確認したのが最後で、当時はカメラ映像に異常はなかった。

 18日は格納容器の外で作業員がカメラの通信ケーブルの接続や通電状況を調べたが、異常は見つからなかった。現時点ではカメラと通信のどちらに原因があるかも判然としない。19日も別の箇所のケーブルを確かめる。
「ケーブル故障」「結露影響」 専門家見解

 カメラは高い放射線量に耐えられ、デブリがある格納容器内でも1カ月は正常に作動する性能だという。このため不具合の原因を巡って、専門家からはさまざまな見方が出ている。東京大大学院の岡本孝司教授は(原子力工学)は「2台のカメラがほぼ同じタイミングで故障する可能性は低く、電源ケーブル側の故障が疑われる」と指摘した。格納容器内は常に注水しているため湿度が高く、ある政府関係者は「結露で電気系統の不具合が起きた可能性がある」との見方を示した。

 最長22メートルの装置はほぼ全て格納容器や途中のパイプに押し込まれており、2日間の確認作業は外側の通信機器のみを対象とした。しかし「できることに限界がある」(東電関係者)のも実態だ。仮に装置を取り出して造り直す場合、関係者は「取り出し作業再開に数カ月はかかる」と明かした。

 取り出し作業は8月22日に着手する予定だったが、人為ミスで約3週間延期された。原因究明と作業再開を経て、17日はデブリを実際につかむ初の試みが期待されていた。

 1カ月足らずの間に2度中断し、東京大大学院の開沼博准教授(いわき市出身、社会学)は「デブリの取り出しは明確に局面が変わるため、理解できない事態も発生する」と展望。「廃炉作業は試行錯誤の連続で進む。今回のミスは冷静に受け止める必要があるだろう」と語った。

 デブリは1~3号機に推計880トンあり、取り出しは廃炉の最難関とされる。今回は3グラム以下のデブリを採取する計画だが、21年以降、延期が相次いでいた。

■英訳 

Tokyo Electric Power Company (TEPCO) continued their efforts on the 18th to restore the cameras involved in the trial retrieval of melted nuclear fuel (debris) from the No. 2 reactor at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. However, they were unable to determine the cause of the malfunction. There is no clear timeline for resuming the operation, and depending on the situation, the investigation may take several months. The retrieval process has already been interrupted twice in a short period, raising concerns about the feasibility of the operation.

According to TEPCO, the problem was discovered around 6 a.m. on the 17th, when the operation began. The video feed from two cameras attached near the tip of a pipe-shaped retrieval device was cut off. Two other cameras, located further from the tip, continue to function properly. All four cameras are inside the reactor containment vessel. The last time the device was checked for proper functioning was on the 15th, when no abnormalities were detected.

On the 18th, workers outside the containment vessel inspected the connection and power supply of the camera's communication cables, but found no issues. It remains unclear whether the cause lies with the cameras or the communication system. Further checks on other cables will be carried out on the 19th.

Expert opinions on the issue suggest possible causes like "cable failure" or "effects of condensation." The cameras are designed to withstand high radiation levels and operate normally inside the containment vessel where the debris is located for about a month. Professor Takashi Okamoto of the University of Tokyo Graduate School (Nuclear Engineering) noted, "It’s unlikely that both cameras would fail at the same time, which suggests a fault in the power cables." Due to the constant water injection into the containment vessel, the humidity levels are high. A government official suggested, "There may have been an electrical malfunction caused by condensation."

The 22-meter-long retrieval device is mostly inserted into the containment vessel and pipes, and the two-day inspection targeted only the external communication equipment. However, TEPCO officials admitted that "there is a limit to what we can do." If the device needs to be removed and rebuilt, it may take several months before operations can resume.

The debris retrieval operation was initially scheduled to begin on August 22 but was delayed by about three weeks due to human error. Following the investigation and resumption of the operation, the first attempt to physically grasp the debris was expected on the 17th.

With the work halted twice in less than a month, Associate Professor Hiroshi Kainuma of the University of Tokyo Graduate School (originally from Iwaki City, Sociology) remarked, "Debris retrieval represents a clear turning point, and unexpected issues will arise." He added, "Decommissioning work is a process of trial and error, and we need to calmly assess this incident."

There are an estimated 880 tons of debris in reactors No. 1-3, and its retrieval is considered the most difficult part of the decommissioning process. This time, the plan was to retrieve less than 3 grams of debris, but delays have persisted since 2021.

◇   ◇   ◇

☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️

✅ 今までも、釣り竿型の装置や潜水艦などで、放射線量が極めて高い格納容器内の作業は何回もやってきていますが、2台のカメラが同時に映らなくなることはありませんでした。ケーブル関連の不具合と考えられますが、不具合の可能性のある箇所を順番に調査していると思います。調査する作業員の方の被ばくもあり、長時間の調査が難しく時間がかかると思います。まずは、安全第一でじっくりと時間をかけて不具合箇所を特定することが重要です。
もし不具合箇所が格納容器の中にある場合、装置本体を、格納容器から取り出しての修理が必要になります。一度格納容器の中に入っているため、装置本体は放射性物質に汚染されており、修理も簡単ではありません。簡単な修理であればよいのですが、複雑な修理の場合は、作り直したほうが早い場合さえあります。
「3歩進んで2歩下がる」ということで、時間がかかっても、再度チャレンジをすることが重要です。
✅ 東電経営陣はデブリ採取は不可能と考えているでしょう。
原子炉の専門家も不可能と考えていると思います。
表面の一部分はもぎ取れても、全量採取などは到底不可能です。
東電は下請会社に丸投げしており、現場作業は孫請け業者でしょう。
「やってますポーズ」の広報活動です。
でも、百年後ぐらいになれば、技術的に可能になるかもしれません。
✅ 2台が同時とのことなので原因はどちらも共通してそうですよね。まずは、作業員の安全を優先した上で、じつくりと原因を特定してもらえればと思います。一般人が浴びることのない放射線量(1年?一生?)を1回の作業で浴びてしまうわけで、原子炉の法定点検もそうですが、原子力発電所がある限り、現場作業員の被曝リスクがあることは忘れてはいけませんね。

-Yahooニュース
-, ,

© 2024 News HACK By Powered by AFFINGER5