Yahooニュース

日鉄 買収不成功なら戦略に狂い[2024.12.24]

日鉄 買収不成功なら戦略に狂い

【記事詳細】Yahooニュース

✍️記事要約

✅ 日鉄、買収不成功なら戦略に狂い 米国で次の機会模索か

1年がかりで取り組んできた米鉄鋼大手USスチール買収が不成功に終わった場合、海外に成長を求める日本製鉄は戦略の練り直しを迫られる。世界で最も鉄を消費する米国で事業を一気に拡大するチャンスを失うのは痛手で、川上の権益確保による原料事業、伸びるインドへの追加投資などを進めつつ、再び米国での成長機会を慎重にうかがう可能性がある。

<USスチール買収のメリット>

日鉄がUSスチールの買収を発表したのは昨年12月。インド、東南アジアに加え、先進国の米国に鉄源一貫製鉄所を持つはずだった。日鉄が掲げるグローバル粗鋼生産1億トンに近付き、連結事業利益1兆円の目標をクリアできると目論んでいた。

米国は先進国で唯一鋼材需要が伸びている一方で、生産能力は内需よりも小さく、鋼材の純輸入国だ。需要が強いだけに、市況も高く、中国からの安価な鋼材からも守られている。日鉄の世界戦略に欠くことのできないピースであることは明白だった。

2兆円超という大規模買収で財務基盤は一時的に悪化し、増資も不可避とみられているが、そうしたマイナス面を上回るメリットがある案件だと鉄鋼業界に詳しい証券アナリストらは指摘する。大和証券アナリストの尾崎慎一郎氏は「中長期成長に向けた非常に重要な一歩」、SBI証券アナリストの柴田竜之介氏は「千載一遇のチャンス」と話す。

しかし、安全保障の観点から買収を審査してきた対米外国投資委員会(CFIUS)が23日、かねてから計画に反対する構えをみせていたバイデン大統領に最終決定を一任した。大統領は15日以内に判断を下す。

仮に不成立となった場合、日鉄にはUSスチールに5億6500万ドル(約800億円強)の違約金を支払う義務が発生する。企業の合併・買収(M&A)のアドバイザー業務などを手掛けるフロンティア・マネジメントの原田一裕シニアアナリストは、「現状からは800億円の支払いだけで大きなマイナスはないが、プラスになる大きなチャンスを逃したという意味で大きい」と話す。グローバル粗鋼1億トン・連結事業利益1兆円という目標達成の時間軸が伸びると指摘する。

<インドも有望>

米国とともに成長市場として有望なのは、日鉄が欧州鉄鋼大手アルセロール・ミタルと合弁事業を手掛けているインドだ。世界鉄鋼協会によると、2024年の世界鋼材需要は前年比0.9%減少する一方で、インドは過去最高を更新する見通しにある。

フロンティア・マネジメントの原田氏は「これまで以上にインドなどに力を入れてやっていくことになる」とみる。インドも他のアジア諸国と同様、中国から供給過剰になった鋼材が流入しているが、最大25%の関税を一定期間かけて「セーフガード」措置を講じていく計画を持つ。

SBI証券の柴田氏は、インドもミタルとの合弁事業が順調なので、引き続きそこを軸に資金を投入するだろうと予想する。インドでは25年から順次、新しい高炉が立ち上がる。

日鉄はUSスチールの買収と平行し、原料ビジネスの拡大も進めてきた。原料の安定調達やコスト抑制に向け、原料炭や鉄鉱石の自社比率を4割程度まで拡大させるべく、積極的に動いている。直近では12月19日、カナダの鉱山に3割出資することを発表した。高炉よりも二酸化炭素の排出量が少ない電炉で使う、純度の高い鉄鉱石を確保する。

<「米国なしはあり得ない」>

それでも、鉄鋼メーカーが成長するには米国市場が欠かせない。米国第一主義を掲げるトランプ氏が来年1月に大統領に就任すると、海外からの鋼材輸入は難しくなり、米国内に製鉄所を持つことがより重要性を増す。

USスチール買収のために日米間を何往復もしてきた日鉄の森高弘副会長は「伸びているマーケットにインサイダーで入る。米国なしでのグローバル戦略はあり得ない」と話していた。

ただ、USスチールの買収が不成立に終わると、仮に米国で売り出し案件が出たとしても、買収できるかどうかは不透明感が増すことになる。原田氏は「米国に対するアプローチは別の角度からやっていくことになる」と指摘する。すべてを一気に買収するのではなく「マイナー出資からスタートし、少しずつ信頼を得ていく形なども考えられる」と話す。

USスチールの買収が完了すれば売却することになっているアルセロール・ミタルとの合弁、AM/NSカルバート(アラバマ州)は業績が好調だ。今後は同事業を拡大しつつ、他の機会を狙っていくことになりそうだ。

  
■英訳 

If Nippon Steel’s yearlong effort to acquire US Steel, a major American steel company, ends in failure, the Japanese steel giant will need to revise its strategy for seeking growth abroad. Losing the opportunity to rapidly expand its operations in the United States, the world’s largest consumer of steel, would be a significant setback. In response, Nippon Steel may pursue raw material ventures to secure upstream resources, increase investments in the growing Indian market, and cautiously explore future opportunities for expansion in the US.

Benefits of Acquiring US Steel

Nippon Steel announced its plans to acquire US Steel in December of last year. The acquisition would have given the company an integrated steelworks in the United States, complementing its operations in India and Southeast Asia. This move was intended to bring Nippon Steel closer to its global target of 100 million tons of crude steel production and consolidated business profit of 1 trillion yen.

The US stands out among developed countries as the only market where steel demand is growing, despite its domestic production capacity being insufficient to meet local demand, making it a net importer of steel. High domestic demand, strong market conditions, and protection from cheap Chinese imports make the US an indispensable piece of Nippon Steel’s global strategy.

Although the acquisition, valued at over 2 trillion yen, would temporarily strain Nippon Steel’s financial base and likely necessitate capital increases, industry analysts see its long-term benefits as outweighing these short-term challenges. Daiwa Securities analyst Shinichiro Ozaki called the deal “a very significant step for long-term growth,” while SBI Securities analyst Ryunosuke Shibata described it as “a once-in-a-lifetime opportunity.”

However, on December 23, the Committee on Foreign Investment in the United States (CFIUS), which had been reviewing the acquisition from a national security perspective, referred the final decision to President Biden, who must decide within 15 days.

If the acquisition fails, Nippon Steel would owe US Steel a $565 million (approximately 80 billion yen) breakup fee. Frontier Management senior analyst Kazuhiro Harada commented that while the fee itself would not be a major financial burden, missing out on this significant opportunity would have a considerable impact, delaying Nippon Steel’s progress toward its goal of 100 million tons of crude steel production and 1 trillion yen in consolidated business profit.

Promising Growth in India

Alongside the US, India remains a key growth market for Nippon Steel, which operates a joint venture there with European steel giant ArcelorMittal. According to the World Steel Association, while global steel demand is projected to decline by 0.9% in 2024, India is expected to hit record-high levels.

Harada notes that Nippon Steel will likely strengthen its focus on markets like India going forward. Like other Asian nations, India is facing an influx of excess steel from China but has implemented safeguard measures, including tariffs of up to 25%, to protect its domestic market.

Shibata of SBI Securities expects Nippon Steel to continue channeling funds into its joint venture with ArcelorMittal, which is performing well. New blast furnaces are set to come online in India starting in 2025.

In parallel with the US Steel acquisition, Nippon Steel has been expanding its raw materials business, aiming to increase its in-house share of raw materials like coking coal and iron ore to around 40% to ensure stable supply and cost efficiency. Most recently, on December 19, Nippon Steel announced plans to acquire a 30% stake in a Canadian mine to secure high-purity iron ore suitable for low-carbon electric arc furnaces.

“A Global Strategy Without the US Is Unthinkable”

Despite these efforts, the US market remains essential for steelmakers seeking global growth. Should former President Trump, an advocate of “America First” policies, return to office in January next year, importing steel into the US could become even more challenging, further underscoring the importance of having domestic production facilities.

Takahiro Mori, Nippon Steel’s vice chairman who has traveled between Japan and the US multiple times to advance the acquisition, has emphasized, “Entering a growing market as an insider is key. A global strategy without the US is unthinkable.”

If the acquisition fails, future US opportunities may become more uncertain, even if new assets come to market. Harada suggests that Nippon Steel may need to adopt a more gradual approach, such as starting with minority investments to build trust over time.

The AM/NS Calvert joint venture with ArcelorMittal in Alabama, which Nippon Steel plans to sell if the US Steel acquisition succeeds, continues to perform well. If the acquisition falls through, Nippon Steel is likely to focus on expanding this operation while exploring other opportunities.

◇   ◇   ◇

☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️

✅ 買収が不成功に終われば、日鉄は経営戦略の柱の一つを失い、厳しい状況に直面します。一方、USスチールも買収されなければ、高コスト体質は改善されず、競争力を失って衰退が加速するでしょう。米国の国益を損なうことにもなると思われます。
米国の強みは外国から資本や人材を受け入れ、イノベーションを起こしてきたことにあります。しかし、今回は選挙イヤーと重なったこともあり、ナショナリズムや懐古主義が高まり、政治の思惑や国民感情が経済の論理を上回ってしまいました。日鉄の買収が不成功となれば、経済面では日鉄、USスチール、米国民のいずれにとっても不幸な結果を招くでしょう。
✅ 日本がバブルの頃、ロックフェラーセンターを三菱地所が買収して、全米に衝撃が走り、ジャパンバッシングが激しくなったそうである。どうも、アメリカは、特に白人は、黄色人種の日本の企業が、基幹産業や象徴となるビルを買収すること自体、屈辱と考えているのではないだろうか。それは、党派を超えた考えのようである。表面上は、日本はアメリカと強い同盟関係にあるけれども、本音は、心の奥に人種差別が残っているのではないだろうか。アメリカの労働者の雇用を守るという日鉄の考えとは、一線を画す心の深い所では違う思想があるようだ。
✅ なぜ日鉄は800億円もUSスチールに支払わなければならないのでしょうか。いかなる理由でも買収が成立しなければ支払わなければならない契約なのでしょうか。仮にそうだとしても双方とも買収に合意しているので違約金は阻止した大統領が支払うものだと思います。戦後日本の軍備、食料、エネルギーなど戦略物質の自主性を破壊しておきながらよく言うなと思います。

-Yahooニュース
-,

© 2025 News HACK By Powered by AFFINGER5