9連休明け 初日に会議はあり?
✍️記事要約
5年ぶりの9連休となる年末年始。帰省や旅行を予定する人、「寝正月」を満喫する人もいるだろう。ただ、長期休み明けの出社は気が重い。管理職ができることや気持ちが楽になる働き方について、産業カウンセラーの渡部卓(わたなべ・たかし)さん(68)に聞いた。
◇「出社したくない」85.6%
オフィス家具の製造販売などを手がける「プラス」(東京都)が2023年7月、会社員や公務員500人を対象に実施したインターネット調査では、長期休みの後に「出社したくない」と思ったことがあるとの回答は85・6%に上った。
正月休みやお盆休みなどの長期休みの後には多くの人が憂鬱な気持ちを抱えていることがうかがえる。
渡部さんは「精神科医の友人からは、長期休み明けの次の週くらいから患者さんが増えてくると聞きます。連休明けの対策が大切です」と話す。
管理職向けの研修も多く受け持つといい、管理職からは「年明けは『怖い』」との声も上がるという。クリスマスや新年会で同級生や友人に会い、転職が話題に上る。連休明けに転職を考えて、「辞めたい」と言い出す人がいるからだ。
◇管理職がすべきこと
休み明けの社員の心身の不調や離職を減らすために、管理職ができることはあるのだろうか。一つは連休明けの会議をずらすことだ。
渡部さんは「私も昭和世代の管理職だったものですから、連休明けは朝8時から会議を開いて気を引き締めていこうと、昔はよくやったのですが、今は時代も変わってきています」と指摘する。
「連休を長く取る人もいるし、連休明けはミスもしやすいから、会議はやらないほうがいい。自分が緊急と思っていても、そんなに緊急じゃないことも多いのではないでしょうか。連休明けの日とその翌日は会議を開かず、ずらす対応が望ましいと思います」
官公庁では慣例だった仕事始め式を「働き方改革」で取りやめる動きもある。セミナーの講師として官公庁や民間企業と接している渡部さんは「昔からの慣習で連休明けに会議を開く職場と、柔軟に対応して会議をずらす職場と二極化しています」と語る。
◇連休明けは「はひふへほ」
一方、社員はどのような気持ちで仕事を始めればよいのだろうか。渡部さんは「はひふへほ」を提唱する。
「は」は「半分でいい」、「ひ」は「人並みでいい」、「ふ」は「普通でいい」、「へ」は「平凡でいい」、「ほ」は「程々でいい」。
米国企業での勤務や中国の大学の客員教授を務めたことなどで海外との違いも感じたという。
「海外では長い連休明けはゆるくスタートするんです」。勤めた米国企業ではそもそも月曜日の午前中の会議は禁止されていた。中国では連休明けには「お茶タイム」が増えたという。
◇優先順位をつけて
勤務時間外は電話やメールを拒否できる「つながらない権利」が広く知られるようになり、連休中は連絡が少なくなった一方で、仕事始めにメールが続々と届くケースもある。
「連休明けの日には、緊急性や重要性によって仕事の優先順位づけをしながら整理していくと、気持ちも落ち着いてきます。紙に書き出してみるアナログな方法でもいいですし、AI(人工知能)を活用する方法もあります」
連休中に生活リズムが乱れてしまう人もいる。「仕事始めの前日の夜は早めに寝る、当日の朝は早めに会社に行く、少し早く起きて5分、10分運動するなど、生活リズムを元に戻すことの優先順位を上げた方がいいですね。SNS(ネット交流サービス)を見ない時間を意識的に作って、睡眠時間を確保するのも一つの方法です」
■英訳
Year-End and New Year’s Nine-Day Break for the First Time in Five Years
The upcoming extended holiday season is expected to see people traveling, returning to their hometowns, or simply enjoying a cozy time at home. However, returning to work after a long break can feel daunting. Takashi Watanabe, a 68-year-old industrial counselor, shares insights on how managers can ease this transition and adopt more comfortable work practices.
“I Don’t Want to Go Back to Work” – 85.6%
According to an internet survey conducted by “PLUS” (a Tokyo-based office furniture manufacturer) in July 2023, 85.6% of 500 employees (both private and public sector workers) admitted to feeling reluctant to return to work after a long holiday.
This highlights how many people experience a sense of gloom after holidays like the New Year or Obon breaks.
Watanabe notes, “I’ve heard from psychiatrist colleagues that the number of patients tends to increase in the week following a long holiday. This shows the importance of post-holiday measures.”
He also points out that managers often express anxiety, saying, “The New Year is ‘scary.’” This is because meeting with old friends during Christmas or New Year gatherings can lead to discussions about career changes, prompting some employees to consider switching jobs or even resigning right after the break.
What Managers Can Do
To reduce post-holiday stress and turnover among employees, Watanabe suggests managers delay holding meetings immediately after the break.
“As a manager from the Showa era, I used to think it was a good idea to hold an early-morning meeting right after a holiday to tighten focus. But times have changed,” Watanabe explains.
He emphasizes, “People take longer holidays now, and they are more prone to making mistakes immediately after. Meetings often aren’t as urgent as they seem. It’s better to avoid meetings on the first and second days back.”
Some government offices, which traditionally held “kick-off ceremonies” at the start of work, have begun abandoning this practice as part of workstyle reforms. Based on his experience with both public and private sectors, Watanabe observes, “Workplaces are increasingly divided—some still hold meetings after long holidays out of habit, while others adopt a more flexible approach by postponing them.”
“Ha-Hi-Fu-He-Ho” for Post-Holiday Work
What mindset should employees adopt when returning to work? Watanabe suggests the concept of “Ha-Hi-Fu-He-Ho”:
• Ha (半分でいい): “Half effort is fine.”
• Hi (人並みでいい): “Being average is okay.”
• Fu (普通でいい): “Being ordinary is fine.”
• He (平凡でいい): “Being unremarkable is okay.”
• Ho (程々でいい): “Moderation is key.”
Drawing on his experiences working in the U.S. and serving as a visiting professor in China, Watanabe highlights international differences:
“In other countries, people ease back into work after long holidays. For instance, at the American company I worked for, Monday morning meetings were outright banned. In China, tea breaks became more common after holidays.”
Prioritizing Tasks
The concept of the “right to disconnect” has gained wider recognition, meaning fewer work-related calls or emails during holidays. However, this often results in a flood of emails on the first day back.
“To maintain a sense of calm, it’s helpful to prioritize tasks by urgency and importance. Writing them down on paper works just as well as using AI tools,” Watanabe advises.
Restoring Your Routine
For those whose daily routines were disrupted during the holidays, Watanabe recommends:
• Going to bed early the night before returning to work.
• Waking up early on your first workday to exercise for 5–10 minutes.
• Prioritizing resetting your daily rhythm.
He also suggests minimizing time spent on social media to ensure sufficient sleep.
By adopting these strategies, both employees and managers can navigate the post-holiday transition with greater ease.
◇ ◇ ◇
☘️ヤフコメ❗️ピックアップ☘️
やや切り口を変えると、昭和、平成初期ほど「新年初日」が牧歌的ではないということだろう。新年の朝礼などはあるものの、そのまま皆で神社に行き、役員や部長が同席の上で(つまり、皆、容認している状態で)、酒盛りが始まり、早退し、タイムカードは定時退社扱いにするという牧歌的な光景が平成中期まではあった。
職場をいかに、快適なものにするか。ゆるさを意識的につくることも大切だ。
✅ 連休前って、何も気にせず休みたいという思いで、みんな完璧に仕事を年内で終わらせようとしちゃうらしいけど、実は緊急性のない仕事を、敢えて一部残しておくと、連休明けに鬱になりにくいって聞いたことがあります。プレッシャーになりそうだけど、そっちのほうがまずはあれを片付けちゃわないとな、って感じで出勤だけにストレスが偏らないから、良いそうです。まあもちろん、連休明けって嫌でも仕事溜まってる人も多いと思うし、絶対に体調良好とも限らないので、実際やるとなると勇気いるかもしれないですが。
✅ 仕事って、やっぱりやりがいや楽しさがあるんだよね。もちろん長期休み明けは気が重いし、ちょっと憂鬱になることもあるけど、いざ出社してみると、同僚と話したり、少しずつタスクを片付けたりしているうちに、「自分が必要とされている」って感じられる瞬間がある。それが案外悪くないんだよね。
仕事を通じて何かを達成する喜びや、人と協力する楽しさって、他では得られないものがあると思う。特に、ちょっとした成果でも「自分が頑張ったからこそ」って思える瞬間がモチベーションにつながる。最初はペースをつかむのが大変だけど、無理せず「はひふへほ」みたいに程々のスタートを意識すれば、意外と楽しく始められるもんだよね。